ホーム>教育・研究>取得できる免許・資格

取得できる免許・資格

現代文化学部こども文化学科

[教育職員免許状] 
将来、教員を目指す学生は、教育職員免許法に定める「教員免許」を取得する必要があります。 教員は、児童等の人間形成に関わる使命と責任を持っています。専門職に求められる一定の資格要件を満たすための専門知識と教養/技能を修得する課程を「教職課程」といいます。

・幼稚園教諭1種免許状

[保育士] 
将来、保育士を目指す学生は、保育士養成課程を履修します。本学の保育士養成課程は、4年制大学の特性を活かし、グローバリゼーション化に伴う国籍の異なる多様な文化・生活に生きるこどもに対応できるよう幅広く寛容な教養を身につけ ます。
また、こども文化学科のモットー「あそびと心理を通したこどもの理解」をもとに、幅広い年齢層のこどもと一緒に遊べる 子育て・子どもの育ちを温かく見守ってゆける支援スタッフを育成します。なお、保育士は国家資格です。

[認定ベビーシッター] 
ベビーシッターは、近年の待機児童の中で極めて高いウェイトを占める3歳未満の乳幼児保育システムとして、特に6時間以下の短時間保育を必要とする子どもへの高い保育効果が期待されています。
本学では、保育士資格の取得と「在宅保育論」の授業の単位取得で、ベビーシッターの資格を取得することができます。

[ピアヘルパー資格] 
カウンセリングや関連する心理学の理論方法について学習し、教育・福祉・保育などの実際場面で人とかかわるために必要な基本的な力を身につけていることを証明する資格です。

[准学校心理士資格] 
「准学校心理士」は、学校心理士に準ずる資格です。ただし、基礎資格として、学校教員免許・保育士資格を有することが必要です。学校心理士と准学校心理士が参加できる研修を受講して、通常より短い実務経験期間で「学校心理士」を受験することができます。学校心理士を取得すると、保育所・幼稚園・認定こども園・小学校・中学校・高等学校・大学・特別支援学校・教育委員会・教育センター・教育相談所などで活躍できます。本学では卒業時に申請すると取得できます。

[リトミック エレメンタリー免許(初級)] 
リトミックを取り入れている幼稚園・保育所も多く、現場で役立つ免許です。
本学で「リトミックⅠ~Ⅳ」を受講すると、リトミック エレメンタリー免許(初級)の受験資格を取得することができます。

看護学部看護学科

[看護師] 

・看護師(国家試験受験資格)
・保健師(国家試験受験資格) 2022年4月入学生より取得可能