ホーム>大学紹介>沿革

沿革

純心教育の始まり

東京純心大学の設立母体は、1934(昭和9)年に創立されたカトリック女子修道会、「純心聖母会」です。修道会が発足した翌年には、純心女学院を創立して学校教育を始めました。
「純心」とは、イエス・キリストの母、聖母マリアの「けがれない心」を意味しています。聖母マリアの生涯は神と人への愛と奉仕に貫かれていました。このすぐれた生き方を教育の理想とした創立者のシスター江角ヤスは、「愛と奉仕」を純心教育の精神と考えたのです。そしてその心を広く伝えようとしました。この創立者の教育に対する情熱は後継者に受け継がれ、純心教育は創立以来今も日本のみならず、ブラジルでも育まれています。

沿革

1934(昭和9)年 本学設立母体である純心聖母会創立(初代会長シスター江角ヤス)
1935(昭和10)年 純心女学院を長崎市西中町に創立
1963(昭和38)年 東京純心女子学園創立
1964(昭和39)年 東京純心女子高等学校開校
1967(昭和42)年 東京純心女子短期大学開学(音楽科/生活芸術科)
1971(昭和46)年 音楽科/生活芸術科に専攻科を開設
1973(昭和48)年 生活芸術科を美術科と改称
1984(昭和59)年 江角記念講堂完成(パイプオルガンを平成元年に設置)
1986(昭和61)年 東京純心女子中学校開校
1989(平成元)年 東京純心女子学園創立25周年
東京純心女子短期大学 英語科増設
1992・1993
(平成4・5)年
専攻科(美術専攻・音楽専攻)が学位授与機構から認定を受ける
1996(平成8)年 東京純心女子大学開学
現代文化学部(英米文化学科・芸術文化学科)
2004(平成16)年 現代文化学部
・英米文化学科を現代英語学科に改称
・こども文化学科増設
2006(平成18)年 東京純心女子大学開学10周年
2008(平成20)年 現代英語学科を国際教養学科に改称
2010(平成22)年 国際教養学科と芸術文化学科を統合
2014(平成26)年 東京純心女子学園創立50周年
2015(平成27)年 東京純心大学に名称変更
看護学部看護学科設置