大学紹介

現代文化学部 こども文化学科

教員プロフィール

増田 光

職名 学長補佐/学部長/教授
学位 修士(映画学)
専門分野 アメリカ演劇・映画
担当科目 英語I~IV/こども文化セミナーA・B/Humanities Basics
プロフィール 上智大学外国語学部英語学科卒業、ニューヨーク大学大学院修士課程修了(映画学)
所属学会・役員 アメリカ学会
社会的活動 上智大学アメリカ・カナダ研究所客員所員
研究業績 【研究発表】
“Reclaiming the Future of the Common Man in Arthur Miller’s Focus” The International Academic Forum, The 10th Asian Conference on Media, Communication & Film, Tokyo, JAPAN, October 27, 2019
“Fear in Arthur Miller’s Broken Glass (1994)” The International Academic Forum, The Asian Conference on Media, Communication & Film, Tokyo, JAPAN, October 10, 2018
学生への
メッセージ
私たちが生きている21世紀は、映像メディアによる情報で溢れています。そこで、映像を読み解く技法を身につけて、現代社会をより広く、より深く理解し、自ら独創的な情報を発信できるようになりましょう。

大竹 聖美

職名 図書館長/学科長/教授
学位 博士(教育学)
専門分野 韓国児童文学・絵本
担当科目 児童文化論/児童文学論/言語表現活動/保育内容演習・言葉/こども文化セミナー
プロフィール 白百合女子大学大学院修士課程児童文学専攻修了後、日韓文化交流基金訪韓フェローおよび大韓民国政府招聘留学生として6年間韓国で学ぶ。博士(教育学・延世大学校大学院)。ソウル大学校講師、誠信女子大学校専任講師等を経て、2004年に帰国してからは韓国児童文学・絵本の研究と翻訳をしている。
所属学会・役員 日本児童文学学会、韓国児童文学学会、韓国児童青少年文学学会、絵本学会、朝鮮学会、日本文藝家協会、日本ペンクラブ、JBBY日本国際児童図書評議会
社会的活動 アジア児童文学日本センター理事、韓国児童文学学会国際理事、韓国児童青少年文学学会国際理事
研究業績 【科学研究費補助金】
基盤研究(C)・研究代表者・研究期間:平成27年度~平成29年度「近代韓国児童文学における【童謡・童詩】研究」(15K0260)
基盤研究(C)・研究代表者・研究期間:平成24年度~平成26年度「近代韓国における児童文化運動と韓国児童文学成立期の研究」(24520409)
若手研究(B)・研究代表者・研究期間:平成19年度~平成22年度「植民地朝鮮における近代児童文学の成立過程と日本児童文学の交渉」(19720084)
【日本カトリック大学連盟カトリック学術奨励金研究助成】
平成27年度「日韓キリスト教児童文学研究」研究代表者
【(韓国)韓国文学翻訳院海外ネイティブ翻訳家招聘研修】
研究期間:2013年8月「韓国児童文学・絵本研究」研究代表者
【日韓文化交流基金訪韓フェロー】
研究期間:1999年3月-2000年2月「韓国児童文学研究」研究代表者
【受賞】
日本学術振興会「平成26年度ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」受賞、2014年
(韓国)『児童文学評論』(seoul:児童文学評論社)「第60回 新人文学賞(評論部門)」受賞、2001年
【ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI】(研究成果の社会還元・普及事業)
単著 『植民地朝鮮と児童文化』(社会評論社、2008年、全411頁)
『韓日児童文学関係史序説』(seoul:青雲、2006年、全169頁)
『近代韓日児童文化・文学関係史 1895-1945』(seoul:青雲、2005年、全253頁)
共著 大竹聖美責任編集『日韓キリスト教児童文学研究』(東京純心大学こども文化研究センター、2016年、全123頁)
『10歳の質問箱』(小学館、2015年、pp.105~108)
『映画にもTVにもなったファンタジーノベルの魅力』(七つ森書館、2013年、p.134、166、202)
『昔話にまなぶ環境』(三弥井書店、2011年、pp.180~198)
『子どもの部屋×小説』、『先生×小説』、『日本現代小説大辞典』(明治書院、2009年)
『絵本をひらく―現代絵本の研究』(人文書院、2006年、pp.123~150)
『ようこそ!絵本の世界へ』(学燈社、2006年、pp.77~80)
『いま、この研究がおもしろい』(岩波ジュニア新書、2005年、pp.197~214)
『赤い鳥事典』(柏書房、2018年、pp.39~41 )
『絵を読み解く 絵本入門』( pp.212~217「『ソリちゃんのチュソク』―美的伝統の継承と固有の文化の探求」)ミネルヴァ書房 2018年5月
『絵本をひらく―現代絵本の研究』(人文書院、2006年、pp.123~150)
論文 「近代朝鮮における<童話>の形成過程 : 方定煥が翻案したイソップ寓話「ソウルねずみと田舎ねずみ」と創作童話「田舎ねずみのソウル見物」の考察 」東京純心大学『現代文化学部 紀要』第24号、2020年3月、pp.1~19
「日本における朝鮮・韓国の詩(子守唄・わらべ唄・童謡・童詩)と詩の絵本の受容 : 多文化共生の視点から見る〈こどもの文化・言葉・絵本〉の可能性」東京純心大学『現代文化学部 紀要』第23号、2019年2月、pp.1~12
「方定煥の東京留学――李相琴『小波・方定煥の生涯――愛の贈り物』を読む」東京純心大学『現代文化学部 紀要』第21号、2018年3月、pp.1~20
「東アジアにおける「生態環境文学」の視点から振り返る日本の平和絵本――災害・公害・戦争・核に取材した作品から」東京純心大学キリスト教文化研究センター論文集『カトリコス』第11号、2018年3月、pp.1~25
「新文化運動と方定煥――李相琴『小波・方定煥の生涯――愛の贈り物』に見る天道教青年会発足と『開闢』創刊」、東京純心大学『現代文化学部 紀要』第21号、2017年3月、pp.1~12
「韓国近代児童文学創成期における愛――方定煥の児童文学における愛」東京純心大学キリスト教文化研究センター論文集『カトリコス』第10号、2017年1月、pp.1~43
「1919年前後の方定煥――【小波(ソパ)】の由来と3・1独立運動~評伝『小波・方定煥の生涯――愛の贈り物』を読む~」、東京純心大学『現代文化学部 紀要』第20号、2016年3月、pp.9~27
「近代韓国児童文学の生成過程におけるキリスト教の果たした役割」、東京純心女子大学キリスト教文化研究センター
『カトリコス』No.8、2015年2月、pp.37~71
「方定煥と天道教――孫秉熙の三女との結婚まで~評伝『小波・方定煥の生涯――愛の贈り物』を読む~」、東京純心女子大学『紀要』第19号、2015年3月、pp.1~21
「韓国語圏児童文学研究文献解題―2008~2012年」、日本児童文学学会『児童文学研究』第46号、2014年2月、pp.12~24
「『方定煥研究―誕生から10歳まで・幼少期の生家と時代背景~評伝『小波・方定煥の生涯――愛の贈り物』を読む~」、東京純心女子大学『紀要』第18号、2014年3月、pp.53~69
「일본에 있어서 동아시아의 어린이책 번역에대하여(2001~2011)」、『아동문학 평론』제144호、seoul: 한국아동문학연구센터、2012年9月、pp.41~48
学生への
メッセージ
上野にある国立国際子ども図書館に行ってチェコの絵本やロシアの絵本を見たり、下町風俗資料館に行って紙芝居おじさんの実演を見たり、川崎市立日本民家園に行って古民家の囲炉裏を囲んで昔話の語りを聞いたり、絵本作家田島征三の木の実アート制作お手伝いをしたり、歴史ある人形劇団プークの専用シアターで人形劇を見たり、青山のクレヨンハウス、安曇野や石神井のちひろ美術館、銀座のナルニア国見学、新大久保の高麗博物館で展示された学科長翻訳の韓国絵本を見てワークショップに参加するなど、純心の児童文化・絵本の授業は日本一の内容ですよ。


小川 清美

職名 教授
学位 家政学修士(児童学専攻)
専門分野 幼児教育学/児童学
担当科目 保育内容総論/乳児保育Ⅰ/乳児保育Ⅱ/保育実習指導Ⅰ(保育所)/教育実習指導(幼Ⅰ)/教育実習指導(幼Ⅱ)
プロフィール 松山東雲短大をはじめに埼玉純真短大教授を経て、東横学園女子短大保育学科(3年制)学科長、東京都市大教授,大妻女子大学教授を経て現職
所属学会・役員 日本保育学会、日本保育者養成教育学会、日本家政学会、日本家庭科教育学会等
社会的活動 厚労省社会保障審議会児童部会臨時委員、日本保育学会常任編集委員長、全国保育士養成協議会副会長、日本保育者養成教育学会理事等
研究業績・著書 小川清美編、小川博久著『現代の教育にどう取り組むか』わかば社、2020年4月
学生への
メッセージ
自分自身がしたいと思ったことは、努力できます。自分自身で決定して、自身の道を歩んで行ってほしい。

小泉 左江子

職名 教授
学位 修士(文学修士)
専門分野 発達心理学/子ども家庭支援
担当科目 発達心理学/こどもと人間関係/保育内容演習・人間関係/子ども家庭支援の心理学/子ども家庭支援論、子育て支援/こどもの理解と援助/在宅保育論
プロフィール 保育園で保育士・主任として13年勤務、その後大学で保育士養成に携わる。また保健センターの心理相談員として26年、保護者の相談、親子遊びの集団指導などを行う。
所属学会・役員 日本保育学会
社会的活動 子育て支援員研修・認定ベビーシッター研修講師
研究業績・著書 「子ども家庭支援の心理学」(ナカニシヤ出版)
「保育の心理学」(ナカニシヤ出版)
「乳児保育」(中央法規)
「保育現場で役立つ心理学」(アイ・ケイコーポレーション)
「障害児保育」(萌文書林)
学生への
メッセージ
子どもの発達はとても魅力的で奥が深い分野です。子どもの発達支援と保護者の子育て支援をライフワークにしています。一緒に学んでいきましょう。

佐野 通夫

職名 教授
学位 博士(教育学)
専門分野 教育学
担当科目 教育原理/教育制度/こどもと多文化共生/読書論A・B/こども文化特講A・B・C/純心平和学
プロフィール 東京大学法学部卒業後、東京大学大学院教育学研究科教育行政学専門課程博士課程単位修得退学、博士(教育学)広島大学
大韓民国・ソウル大学校、ジンバブエ共和国・ジンバブエ大学(University of Zimbabwe)に留学
四国学院大学、こども教育宝仙大学で勤務した後、東京純心大学教員
所属学会・役員 アジア教育学会、朝鮮史研究会 他
社会的活動 アジア教育学会 会長・理事 法廷通訳人候補者として登録、法廷通訳人セミナー・法廷通訳フォローアップセミナー講師(広島高裁・高松高裁)他
研究業績・著書 佐野通夫,植民地教育とはなにか,三一書房,東京,2020.
佐野通夫,教育の危機 転換期日本の教育政策,メトロ文化社,ソウル,2017.
水野かほる、津田守 編著,『裁判員裁判時代の法廷通訳人』大阪大学出版会2016 他
学生への
メッセージ
親が子を育てるには何も資格がいりません。しかし、幼稚園・保育所でこどもたちを育てるときには、幼稚園教諭や保育士の資格が必要となります。小学校や中学校でもそうです。教育が社会の制度となっている意味を分析し、その中で教員・保育者としてどう生きるかを考えます。幅広い関心をもって、社会を観察してください。

田尻 真理子

職名 教授
学位 修士(芸術学)、修士(哲学)
専門分野 美学・芸術学/あそび論 
担当科目 現代文化セミナー/純心平和学/美学/美学史概論/あそび文化入門/哲学/キリスト教芸術文化セミナーLA、LB/まんがとアニメ/現代芸術論/福祉と音楽
プロフィール 東京芸術大学美術学部大学院芸術学博士課程満期中退
所属学会・役員 美学会、日本哲学会
社会的活動 東京藝術大学美学芸術論研究会委員
研究業績・著書 「十字架の平和学」としての純心平和学 序説、『カトリコス』No.6、平成22年 3月
「二つのメトロポリス―東西人造人間観」(前篇)、『東京純心女子大学紀要』第14号、平成22年 3月
「歌合戦の聖性とその喪失:紅白歌合戦の低迷と大晦日格闘技の隆盛」、『あそび文化研究』第4号 特集「歌」、平成19年 3月
「都市のディストピアとユートピア:「耕すアート」のユートピア」、『あそび文化研究』第3号 特集「耕」、平成18年 3月
「エディット・シュタイン論の射程(前編):純心平和学の基礎付けのために」、『カトリコス』No.7、平成24年 3月
「二つのメトロポリス―東西人造人間観―間奏曲―」、『東京純心女子大学紀要』第16号、平成24年 3月
学生への
メッセージ
「まなぶ」ことは「しる」ことのツールを豊かにし、じぶんと世界をよりいっそうふかくひろく理解することを可能にします。

井上 救

職名 准教授
学位 学士
専門分野 デザイン・CG
担当科目 デザイン基礎/色彩理論/デザインセミナーA・B/デザイン立体造形/CGアニメーション/マルチメディア演習/基礎芸術セミナー/コンピュータ・グラフィックスA/美術表現セミナーC/アニメーションA・B
プロフィール 東京藝術大学美術学部デザイン科視覚デザイン専攻卒業。
1994年株式会社アトリエデスカ(河野鷹思デザイン事務所)入社.。
2002年より東京純心女子大学非常勤講師。
2008年より東京純心女子大学准教授として勤務。
学生への
メッセージ
本学は美術・デザインについて基礎から学ぶことができます。さらに自身の学びへの興味や広い視野を持って将来の仕事に生かすことのできる様、学科の垣根も低くなっており、他分野を学ぶことも容易です。勿論、ひとつの分野を深く学びたい場合はより深く学びを追及することもできます。在り来たりですが、人生に無駄という言葉はありません。効率を考えることも大事ですが、多くのことにチャレンジして自分を高めてみては如何ですか。東京純心大学はそんなひとを心から応援します。

田中 路

職名 講師
学位 博士(教育学)
専門分野 音楽教育学
担当科目 ピアノ表現法/舞台表現A・B/こども文化セミナー/現代文化セミナー/アカデミックライティング/純心平和学/教育実習指導(幼)/保育実習指導等
プロフィール 国立音楽大学音楽学部卒業。横浜国立大学大学院教育学研究科(芸術系教育専攻)修了。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(芸術系教育講座)修了。博士(教育学)。
所属学会等 日本音楽教育学会、日本音楽表現学会、日本音楽即興学会等
研究業績・著書 小川昌文、田邊裕子、戸谷登貴子、田中路、清水稔編(2023)『よくわかる音楽教育学』ミネルヴァ書房.
田中路(2020)「即興演奏による音楽科指導理論――『モデル』論を援用した学習の枠組みの提案――」東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 博士論文.
TANAKA Michi(2015) An Analysis and Comparison of Improvisation in Elementary Music Classes in Japan and the United States. 10th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research Conference Proceedings.
田中路(2013)「B. ネトル『即興モデル論』に基づく音楽科学習指導の構想――『即興表現』から『即興演奏』へ――」『学校教育学研究論集』27, pp.39-53. 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科.
学生への
メッセージ
教育者にとって、子どもと音楽を通して関わり合うことは大変重要です。音楽の楽しさを子どもに伝えられる教育者になるために、皆さんの大学での学びをサポートします。また大学での4年間は、様々な学問を多角的に学べる貴重な時間です。自分が知りたいと思ったことはぜひ積極的に学んでください。

野上 暁

職名 客員教授
プロフィール 評論家、作家。日本ペンクラブ常務理事。
東京に生まれ、疎開先の長野で少年時代を過ごす。中央大学を卒業後、小学館に勤務し『小学一年生』編集長、児童図書、一般書籍担当部長を経て、取締役、小学館クリエイティブ代表取締役社長などを歴任。主著に『子ども文化の現代史』『子ども学その源流へ』(大月書店)、『おもちゃと遊び』(現代書館)、『“子ども”というリアル』『日本児童文学の現代へ』(パロル舎)、『越境する児童文学』(長崎出版)、『小学館の学年誌と児童書』(論創社)、編著に『子どもの本ハンドブック』(三省堂)、『いま子どもに読ませたい本』(七つ森書館)、『私が子どものころ戦争があった――児童文学者が語る現代史』(理論社)など。

佐藤 宗子

職名 客員教授
プロフィール アジア児童文学日本センター会長、元日本児童文学学会会長、千葉大学名誉教授。
東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専門課程修士課程修了。比較文学研究の手法で児童文学における再話の研究を行っている。『「家なき子」の旅』(平凡社、1987)で日本児童文学者協会新人賞受賞。その他単著に『〈現代児童文学〉をふりかえる』(久山社日本児童文化史叢書、1997)、編著に『新・こどもの本と読書の事典』(佐藤宗子,宮川健郎ほか共編、ポプラ社、2004)、『現代日本子ども読書史図鑑』(佐藤宗子・久米依子編、柊風舎、2023)など。

高井 春子

職名 非常勤講師
学位 準学士(短期大学士)
専門分野 ピアノ演奏
担当科目 ピアノ表現法
プロフィール 東京純心女子短期大学音楽科ピアノ主科卒業。同大学専攻科・ピアノ主科修了。カワイ音楽教室ピアノ講師、音教学院副主任ピアノ講師を経て現職。高井春子ピアノ教室主宰。
研究業績・著書 毬蹴門会主催「ピアノジョイントコンサート」に演奏及びスタッフとして参加(1994年~現在)
学生への
メッセージ
大学で学ぶピアノは資格取得に必要な技術の1つにすぎないかもしれません。しかしピアノ演奏とともに歌うことは、本来とても楽しいこと。その喜びを自ら感じ、将来、子ども達に伝えられる指導者になることを願っています。

平島 美保

職名 非常勤講師
学位 学士(芸術)
専門分野 ダルクローズ教育法
担当科目 リトミックⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/リトミック演習A・B/あそび文化セミナーSA・SB
プロフィール 国立音楽大学教育音楽科Ⅱ類(リトミック)卒業、Dalcroze School of Music, New York卒業(ダルクローズ国際ライセンス取得)精華女子短期大学、純心女子短期大学(長崎)、昭和音楽大学短期大学部を経て現職
所属学会 日本音楽教育学会、日本ダルクローズ音楽教育学会
社会的活動 日本ジャック=ダルクローズ協会会長 幼児音楽研究会会員
研究業績・著書 「東京純心女子大学こども文化学科「あそび文化研究 第5号」出版2008年
「こどものうた」(共著 圭文社)
「ダルクローズ教育法によるリトミックコーナー」(協力著書 チャイルド社)
DVD「みほ先生のソルフェージュレッスン Vol.1~4」
学生への
メッセージ
大学は、教養や専門性を身につける場所だけではなく、自分のこれから進む道を模索するところでもあります。ほんの少しでも関心のあるものに出会ったら、躊躇わずにチャレンジしてみましょう。4年間は、瞬く間に過ぎて行ってしまうものです。