1. |
英語現在完了受動態と副詞の役割 ─ 認知言語学の視点からの分析─ |
高橋千佳子 |
p.1-10 |
2. |
職場内の人間関係において看護管理者に求められる「承認」の重要性について |
土田幸子 |
p.11-20 |
3. |
集中治療経験のある看護師の道徳的感性と倫理的行動の関連と影響要因について
─ 集中治療経験のない看護師との比較─ |
中谷美紀子 |
p.21-28 |
4. |
ICTを活用した反転授業ブレンド学修法による動機と意欲の特性 |
坊垣友美・北原信子 |
p.29-38 |
5. |
Migration of Asian nurses in the US and the UK: A literature review |
伊藤菜穂 |
p.39-56 |
6. |
「人間と音楽」授業実践報告 ─ 音楽を通して自分を知り、人間を知る─ |
鏑木陽子 |
p.57-66 |
7. |
高齢者ケアに求められる援助的コミュニケーションの教育技法
Simulated Patient 参加型演習に焦点をあてて |
塚本都子・土田幸子・中谷美紀子 |
p.67-78 |
8. |
入院中の統合失調症患者の精神急性期治療病棟から
精神一般病棟への移行時期と環境調整 |
博多祐子 |
p.79-84 |
9. |
看護倫理の母と称されるAnne J. Davis 博士に語っていただいた看護倫理の学問体系化の道のり |
相羽利昭 |
p.85-90 |
10. |
精神科急性期病棟における危機状態患者の看護
フィンク危機モデルを用いた介入検討 |
原田雅義・加藤重子・佐々木秀美・佐藤敦子・加藤洋子 |
p.91-98 |
11. |
大腸内視鏡検査を受ける患者の不安調査
検査前の疑問から不安軽減を考える |
原田雅義 |
p.99-103 |