地域共創

公開講座

本学では、社会人・地域の方へ向けて、
多彩な公開講座を開講しています。
本学が関わる様々な公開講座・公開セミナー・シンポジウム・ワークショップなどの情報を、
主催者別にご覧いただけます。
参加希望の方は
各主催者のご案内詳細をご覧ください。

新型コロナ感染拡大防止のため、開催の有無、開催方法、申込方法や定員について変更する場合がありますので、必ず本学・いちょう塾のホームページ等でご確認ください。
2025年度

地域共創センター主催
公開講座

東京純心大学の公開講座は、昭和61年に前身である東京純心女子短期大学の公開講演会として「小林研一郎音楽を語る」を開催したのがその始まりです。その後、平成元年に公開講座を開講し現在に至ります。その間「公開講座」だけではなく、単位を修得できる「科目等履修生制度」や社会人から学生になる「社会人入試」、八王子市の「八王子学園都市大学いちょう塾」への講座提供など地域一般のみなさま方が、大学で学ぶ機会を広げてまいりました。公開講座をきっかけに純心の学生になった方もおられます。
これからも、純心の魅力あふれる講座を数多く取り揃え、みなさまの教養・知識の習得とスキルアップのため講座の充実を図ってまいります。ご参加をお待ち申し上げております。

2025年度 講座一覧

音楽 パイプオルガン講座(Aコース)

~教会暦とコラールを学びオルガンを弾きましょう~
講師 米沢(鏑木)陽子(看護学科 客員教授)
開催日時 ①5月12日(月)
②6月9日(月)
③7月14日(月)
④9月8日(月)
⑤10月6日(月)
⑥11月10日(月) 
10:40~12:20
会場 東京純心大学
(江角記念講堂)
内容 教会暦にちなんだコラール(ドイツの賛美歌)を取り上げ、歌詞の内容や成立背景を学び、コラールに基づいたオルガン作品を課題曲(主にバロック作品)として学んでいきます。グループレッスン方式で行います。
各回のテーマ(予定):①復活節、②聖霊降臨祭、③特定の暦以外の歌、④受難節、⑤待降節、⑥降誕節
受講条件:讃美歌またはバッハの2声のインヴェンションを難なく弾ける方。教会、スタジオ等でオルガンを練習できる環境にある方。
2回目以降の講座当日、講堂で一人30分ずつ練習ができます。
対象 社会人
定員 6名
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
(パイプオルガン講座【実技】の受講が初めての方を優先させていただきます。) 
最少開催人数4名(実技生)
聴講:定員なし
受講料 20,000円(実技生)
3,000円(聴講生)
持ち物 課題曲の楽譜、筆記用具
講師からみなさまへ パイプオルガンへの憧れを実現させてみませんか。教会音楽奉仕者としてコラールを深く学びたい、レパートリーを増やしたいという方、バロック音楽に関心をお持ちの方のご参加を歓迎いたします。各回とも5~6曲の課題曲から任意の1~2曲を選び、準備して講座に臨んでください。
申込期間 3月31日(月)〜4月17日(木)
その他 修了証は、複数回講座の最終日に、4回以上出席の方へお渡ししています。

音楽 パイプオルガン講座(Bコース)

~オルガン音楽で、ヨーロッパお国巡りの旅をしてみませんか~
講師 米沢(鏑木)陽子(看護学科 客員教授)
開催日時 ①5月19日(月)
②6月16日(月)
③7月28日(月)
④9月29日(月)
⑤10月20日(月)
⑥11月17日(月) 
10:40~12:20
会場 東京純心大学
(江角記念講堂)
内容 各回1つの国(イタリア、スペイン、フランス、イギリス、ドイツ、オランダ)をテーマに取り上げ、オルガン作品を学びます。今年度は16-17世紀の作品を中心に、グループレッスン方式で行います。
受講条件:讃美歌またはバッハの2声のインヴェンションを難なく弾ける方。教会、スタジオ等でオルガンを練習できる環境にある方。
2回目以降の講座当日、講堂で一人30分ずつ練習ができます。
対象 社会人
定員 6名
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
(パイプオルガン講座【実技】の受講が初めての方を優先させていただきます。) 
最少開催人数4名(実技生)
聴講:定員なし
受講料 20,000円(実技生)
3,000円(聴講生)
持ち物 課題曲の楽譜、筆記用具
講師からみなさまへ オルガンとその音楽は、国や地域、時代によって、様々な特色を持っています。オルガン音楽の歴史や文化的背景も学びながら、それぞれの国の特色あるオルガン音楽を弾いてみましょう。各回とも5~6曲の課題曲から任意の1~2曲を選び、準備して講座に臨んでください。
申込期間 4月7日(月)~4月24日(木)
その他 修了証は、複数回講座の最終日に、4回以上出席の方へお渡ししています。

音楽 レクチャーコンサート

ヴァイオリンとオルガンが織りなす調べ ~アレンジャーとしてのバッハ~
講師 米沢(鏑木)陽子(看護学科 客員教授)
天日 倫代(元非常勤講師)
開催日時 7 月5 日(土)
14:00開演(13:15開場)
16:00終演予定
会場 東京純心大学
(江角記念講堂)
内容 バッハがヴィヴァルディの合奏協奏曲をオルガンやチェンバロ独奏用に編曲したことはよく知られています。バッハは作曲活動にとどまらず、先人達の作品や自作品を編曲しては作品に魅力ある新たな生命を吹き込むということにも長けていました。今回は「アレンジャーとしてのバッハ」の手腕をご紹介いたします。
演奏予定曲:無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調BWV1001より、前奏曲とフーガ 二短調BWV539、
組曲第2番BWV1025より(原曲:S.L.ヴァイス) 、トッカータとフーガ ニ短調BWV565(ヴァイオリン版)他
対象 小学生以上
定員 先着150名 (小学生は保護者同伴)
定員になり次第締め切ります。
受講料 小中高生無料
18才以上1,000円
持ち物 筆記用具
講師からみなさまへ これまでのシリーズでは、ヴァイオリンとオルガンのデュオをお聴きいただきましたが、今回はそれぞれがソリストとして演奏する曲が中心となります。(もちろんデュオもあります!) バッハの手によるオリジナル作品、アレンジ作品、どちらもバッハが楽器の表現の可能性を追求した結果として生み出されたものと言えるでしょう。「編曲」という視点からバッハの音楽の面白さをどうぞお楽しみください。
備考 なるべく公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しの場合は、お申込み時にお申し出ください。
申込期間 4月28日(月)~6月12日(木)

音楽 パイプオルガンワークショップ Vol.3

~あれこれ試そう!レジストレーションの可能性③~
講師 米沢(鏑木)陽子(看護学科 客員教授)
開催日時 7月19日(土)
11:00〜16:30
(途中昼食・休憩あり)
会場 東京純心大学
(江角記念講堂)
内容 江角記念講堂には、パイプ数2030本、ストップ数31個のパイプオルガンがあります。オルガンは、ストップの選択によって、さまざまな表現が可能です。各ストップの音色の特色を学びながら、レジストレーションの基礎知識をご一緒に学びましょう。今回はまず31種類のパイプの音を個別に聴き、それぞれの音色の特徴を捉え、それを色で表してみることから始めます。それを踏まえて、各自でご用意された曲のレジストレーションを考えていきましょう。課題曲から任意の数曲、自由曲1曲(3分程度。長い曲の一部分でも可)をご用意ください。講座の最後に実技受講生全員でのミニコンサートを予定しています。
対象 高校生以上
定員 実技10名 聴講定員なし
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
(初めての方を優先させていただきます。) 
最少開催人数6名(実技)
受講料 実技受講6,000円
聴講1,000円
持ち物 色鉛筆、筆記用具、課題曲、自由曲の楽譜
講師からみなさまへ もっと自由にオルガンを弾きたい、ストップの名前と音色のイメージとを結びつけてレジストレーションを自分で決めて弾くことができたら…、そんなご希望をお持ちの方、どうぞご参加ください。
課題曲:① M.コレット:変奏曲《スペインのフォリア》(全曲)、②G.ベーム:変奏曲《イエスよ、汝はあまりに美しく》(任意の2曲を選択) ※①と②については、実技受講者には楽譜を送付します。
申込期間 6月9日(月)~6月26日(木)
2025年度

別科助産専攻 主催

教育 東京純心大学助産師リカレント教育プログラム【CLoCMiPレベルⅢ認証制度 更新・再認証要件 必修・選択研修】

講師 間中伴子教授、窪田裕子准教授及び、講義担当専門分野非常勤講師
開催予定日程 ①1月10日(土)9:00~10:30
②1月10日(土)10:40~12:10
③1月17日(土)9:00~10:30
④1月17日(土)10:40~12:10
⑤1月31日(土)9:00~10:30
⑥1月31日(土)10:40~12:10
⑦2月7日(土)9:00~10:30
⑧2月7日(土)10:40~12:10
⑨2月21日(土)9:00~10:30
⑩2月21日(土)10:40~12:10
会場 オンライン開催(オンデマンド配信あり)
内容  本講座は、助産師のためのリカレント教育プログラムです。本講座の対象者は、すでに助産師の資格を持ち、自律した助産師としてさらに能力を高めたいと考えている助産師、再び教育を受ける必要性を感じている助産師のためのプログラムです。また、 CLoCMiPレベルⅢ認証制度 更新・再認証要件 必修・選択研修となっております。前年度は、地域社会で起業することを視野に入れた助産師のためのプログラムを開催しました。今年度は、助産師の起業に関する話題は継続したうえでプログラムの中心を特に助産師の介入が求められている喫緊の課題である女性とその家族のためのメンタルヘルスケアにしております。具体的には、「発達に課題を抱える子どもを育てる母親のメンタルケア」や「グリーフケア」、「望まない妊娠~養子縁組」、「不妊治療」など、助産師だからこそできる支援のあり方といった内容となっています。
 改めてこれらは、助産師基礎教育では修得が難しい分野でありながらも、社会背景の変化により、これからますます助産師の介入が必要とされている社会問題であると感じている助産師も少なくないと考えております。苦手な分野だからと避けて通れない助産師の役割がここにあります。その分野の専門家を講師として迎え一人でも多くの助産師の皆様に参加していただけるようオンライン開催としました。勤務の都合でオンライン配信に参加できない方や繰り返し学びたいという方のために限定公開のオンデマンド配信を用意しております。
尚、この講座では、特定の非営利団体から助成金交付を受けて講座を開催します。
対象 助産師免許保持者で、助産師のプロフェッショナルを目指す方、現在離職中、またはこれから離職して開業助産師として起業したいと思っている方、CLoCMiPレベルⅢ認証制度 更新・再認証の研修が必要な方
定員 定員制限なし
受講料 1コマ3,000円
持ち物 なし
申込期間 11月25日(火)〜12月18日(木)
参加申し込み お申し込み時に氏名(ふりがな)、住所、電話番号、受講希望日時をお知らせください。
その他 1.講義内容は、分かり次第、ホームページ等でお知らせいたします。
2.見逃した方のために講座終了後、オンデマンド配信(限定公開)します。
3.CLoCMiPレベルⅢ認証制度 更新・再認証要件の選択研修となります(必須研修申請予定)。

本学講座へのお申し込みから受講の流れ

  • お申し込み
    電話、FAX、E-mail でお申し込みください。お申込みをせずに、お振込みをされた場合は、受講をお断りすることがあります。お申し込み時に氏名(ふりがな)、住所、電話番号、希望講座をお知らせください。

    東京純心大学 地域共創センター
    TEL:042-692-0326(代表)
    平日 9:00~17:00 / 土曜 9:00~12:00
    FAX:042-692-5551
    E-mail:gakusyu@g.t-junshin.ac.jp
  • 抽選/受講の確定
    講座により、応募者多数の場合は抽選を行います。ご当選のご連絡があり次第、受講の確定となります。尚、先着順の講座は、定員になり次第締め切らせていただきます。
  • 受講料の振込み
    受講料は銀行またはゆうちょ銀行から、講座開始7日前までにお振込みください。納入方法は受講料の納入をご参照ください。納入が完了しましたら、講座当日、開始時間までに会場にお越しください。納入確認ができない場合、ご連絡させていただきます。
  • 受講証の交付
    1回目に受付で受講証をお渡しします。(複数回講座のみ)
    2回目から受講証をご提示ください。
  • 受講開始

受講料の納入

受講の確定後、講座開始7日前までに受講料を納入してください。一旦納入された受講料は、原則として返金できませんので、ご了承ください。

銀行等からのお振込み
  • 銀行等備付の「振込依頼書」をご利用ください。
  • 振込先
    銀行・支店名:三菱UFJ 銀行・八王子中央支店
    口座番号:当座 9012372
    受取人:学校法人 東京純心女子学園
    *ATM でお振込みの際は、氏名の前に必ず777を打ち込んでください。
  • 振込みの控えは、講座終了後まで大切に保管し、領収書としてお使いください。
ゆうちょ銀行からのお振込み
  • ゆうちょ銀行備付の「振込票」をご利用ください。
  • 振込先
    口座記号番号:00190-3-135223
    加入者名:学校法人 東京純心女子学園
  • 通信欄に「公開講座」とご記入ください。
    *ATM でお振込みの際は、氏名の前に必ず777を打ち込んでください。
  • 振込みの控えは、講座終了後まで大切に保管し、領収書としてお使いください。

お申し込み・納入に関する留意点
*お申込みをせずに、お振込みをされた場合は、受講をお断りすることがあります。
*一旦納入された受講料は、原則として返金できませんので、ご了承ください。

講座に関すること
*お車でのご来場も可能です。事前にお申し出ください。
*パイプオルガン講座(Aコース、Bコース)の修了証は、最終日に、4回以上出席の方へお渡ししています。

図書館ご利用のご案内

*講座受講者は受講期間中、本学の図書館資料の閲覧及び複写ができます。

(CDやDVD、ビデオなど視聴覚資料のほか、コンピュータも利用できます。)

*利用期間・時間は受講される講座の初日から最終日までの図書館開館期間・時間内です。

*図書館利用に関する質問、相談は図書館員にお尋ねください。

*利用時は、受講証をご提示ください。また、ご利用に際しては図書館利用規程を遵守してください。

講座お申し込み

本学地域共創センターにお問い合わせください。
TEL:042-692-0326(代表)
平日 9:00~17:00 / 土曜 9:00~12:00

会場案内

東京純心大学
〒192-0011 東京都八王子市滝山町2-600
TEL:042-692-0326(代表)

JR八王子駅の「バスのりば」「運行状況・時刻表」は以下をご覧ください。お車でのご来場も可能です。事前にお申し出ください。

2025年度

八王子学園都市大学
「いちょう塾」提供講座

東京純心大学では八王子市の「八王子学園都市大学いちょう塾」への講座の提供をしています。 皆様のご参加をお待ち申し上げております。

2025年度 講座一覧

言語 韓国語講座入門編(前期)

~ハングル文字をマスターしよう~
講師 具 軟和(非常勤講師)
開催日時 ①4月14日(月)
②4月28日(月)
③5月12日(月)
④5月26日(月)
⑤6月9日(月)
⑥6月23日(月)
13:30~15:00
会場 八王子市学園都市センター
内容 韓国語を学んだことがない初心者向けの講座です。アルファベットと違って記号のようなハングル文字を6回の講座で全てマスターすることを目指します。日本語は主に子音と母音の組み合わせで表現しますが、韓国語は英語と似ており、子音+母音に子音+母音+子音という組み合わせが存在します。ローマ字と形は違うが、書きやすく、覚えやすいです。アルファベットや絵を使って分かりやすく、楽しく説明します。まずはハングル文字が読めるようになりたいという方にお勧めします。
対象 18才以上
定員 15名
(申込者が定員を超えた場合は、抽選となります。)
受講料 一般:5,000円
学生:2,500円
持ち物 ノート、筆記用具
申込期間 〜3月15日(土)
(お申込みは、八王子学園都市大学いちょう塾へ)

言語 韓国語講座初級編(前期)

~優しく楽しく学ぶ韓国語~
講師 具 軟和(非常勤講師)
開催日時 ①4月14日(月)
②4月28日(月)
③5月12日(月)
④5月26日(月)
⑤6月9日(月)
⑥6月23日(月)
⑦7月14日(月)
⑧8月4日(月)
15:20~16:50
会場 八王子市学園都市センター
内容 ハングルの文字が全て読めて、基本文法「-요(ヨ)体」を少し理解できているレベルの方にお勧めします。使用度が高いいくつかの文法を取り上げ、説明とともに会話の練習も行います。1〜2年学習しても文法が苦手で読んだり聞いたりしたことがある表現だが、身に付かず、会話レベルまで辿り着かないことは多いと思います。
まずは、簡単な会話文をしっかり発音しながら正しく使える練習を重ねていきます。すでに覚えている会話なら、応用して練習もできるでしょう。実際に運用できるよう、「生きていることば」に触れながら学ぶことができると思います。
分かりやすく、日本語と比べながら説明するので、この際に文法をもう少し理解できるようになりたい方にもお勧めします。テキストはありません、毎回資料をお配りいたします。ノートと筆記用具をご持参ください。
対象 18才以上
定員 15名
(申込者が定員を超えた場合は、抽選となります。)
受講料 一般 6,500円
学生:3,200円
持ち物 ノート、筆記用具
申込期間 〜3月15日(土)
(お申込みは、八王子学園都市大学いちょう塾へ)

言語 韓国語講座中級編(前期)

~分かりやすく、楽しく会話してみよう~
講師 具 軟和(非常勤講師)
開催日時 ①4月14日(月)
②4月28日(月)
③5月12日(月)
④5月26日(月)
⑤6月9日(月)
⑥6月23日(月)
⑦7月14日(月)
⑧8月4日(月)
18:00~19:30
会場 八王子市学園都市センター
内容 この講座は、2年〜3年ほど韓国語を学習した経験がある方向けの講座です。中級レベルのいくつかの表現を取り上げ、意味を理解し、練習する時間を設けました。その中から実用的な表現を中心に会話の練習も行います。また、講座の前後に自分のことばで簡単に会話をする機会もあると思いますので、積極的に韓国語を話すチャンスもあります。「読む、聞く、話す、書く」全ての練習が出来る講座となります。
語学は、自宅での学習と違って他の学習者と一緒に勉強することによって、モチベーションも違ってくると思います。独学と違って話せる相手、聞いてくれる相手がいると、さらに意欲が湧いてくるのではないでしょうか。
8回の講座で「生きている韓国語」に触れてみませんか。資料などは全てこちらでご用意します。
対象 18才以上
定員 15名
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
受講料 一般:6,500円
学生:3,200円
持ち物 ノート、筆記用具
申込期間 〜3月15日(土)
(お申込みは、八王子学園都市大学いちょう塾へ)

文学 <絵本で学ぶ>近代朝鮮の童謡・童詩① 故郷の春

~初めてのハングルと韓国の歴史・文化~
講師 大竹 聖美(こども文化学科 教授)
開催日時 ①4月18日(金)
②5月16日(金)
③5月30日(金)
10:20~11:50
会場 八王子市学園都市センター
内容 1911年に朝鮮南部の馬山(マサン)で生まれた李元壽(イ・ウォンス)が、1926(大正15)年に14歳で書いた童詩「故郷の春」。日本の『赤い鳥』と比較される朝鮮近代の童心や文芸運動とはどのようなものだったのでしょう。
 東京音楽学校予科、東京高等音楽学院(現国立音楽大学)出身の作曲家、洪蘭坡(ホン・ナンパ)は、1929年に朝鮮初の童謡集『朝鮮童謡百曲集』を発表しました。これによって、現在も国民愛唱歌として韓国の人々の心に生きる童謡「故郷の春」が誕生しています。
 本講座では、韓国の代表的童謡であり、国民愛唱歌である「故郷の春」誕生の歴史的背景を学びながら、ハングルと朝鮮近代の童心、隣人の暮らしと心情を理解します。
対象 18才以上
定員 24名
(申込者が定員を超えた場合は、抽選となります。)
受講料 一般:2,500円
学生:1,200円
持ち物 筆記用具
申込期間 〜3月15日(土)
(お申込みは、八王子学園都市大学いちょう塾へ)

文学 <絵本で学ぶ>近代朝鮮の童謡・童詩② 兄さま想い

~初めてのハングルと韓国の歴史・文化~
講師 大竹 聖美(こども文化学科 教授)
開催日時 ①6月13日(金)
②6月27日(金)
③7月11日(金)
④8月8日(金)
10:20~11:50
会場 八王子市学園都市センター
内容  1925年、12歳の少女だった崔順愛(チェ・スネ)が、日本の『赤い鳥』と比較される朝鮮初の児童文芸雑誌『オリニ』に投稿した童謡「オッパセンガク(兄さま想い)」を美しい韓国の絵本で読みます。        
 国民的愛唱歌として現在も韓国の人々に愛される童謡「オッパセンガク」 には、東京に留学し、関東大震災で帰郷した実の兄を待つ少女の心情が描かれています。
 本講座では、韓国初の文人夫婦と呼ばれた李元壽(「故郷の春」)・崔順愛(「オッパセンガク」)夫妻の童詩文学誕生の背景を学びながら、隣人の暮らしと歴史を理解します。
対象 18才以上
定員 24名
(申込者が定員を超えた場合は、抽選となります。)
受講料 一般:3,500円
学生:1,700円
持ち物 筆記用具
申込期間 〜5月15日(木)
(お申込みは、八王子学園都市大学いちょう塾へ)

文学 韓国の童謡100年をわかちあう

~童謡・童詩で知る朝鮮半島の近代オリニ運動~
講師 大竹 聖美(こども文化学科 教授)
開催日時 7月25日(金)
10:20~11:50
会場 八王子市学園都市センター
内容  韓国の人々に愛され、国民愛唱歌として歌い継がれている「パンダル(半月)」「故郷の春」「オッパセンガク(兄さま想い)」は、ハングルで書かれた近代の新しい詩であり、当時の朝鮮の人々の情感がこめられた童謡です。創作されて100年を迎えました。今も歌い継がれ人々の心に生きる国民愛唱歌誕生の背景を韓国における近代児童文学成立史の観点からたずねます。
 儒教倫理の長幼の序に厳しい朝鮮で、歴史上初めて子どもの人権や童心を尊重する「オリニ運動」を行ったといわれる方定換(パン・ジョンファン)は、朝鮮半島の子ども(オリニ)の父として、近代偉人の一人に挙げられます。日本の大正期の『赤い鳥』に比較される朝鮮初の芸術的児童文芸誌『オリニ(子ども)』(1923年創刊)を創刊し、ハングルで書かれた童話や童謡を通して朝鮮の子どもたちに愛と希望を与えました。近代オリニ運動と童謡誕生の歴史をふりかえりながら、隣人の暮らしと心情を理解します。
対象 18才以上
定員 56名(先着順)
受講料 無料
申込期間 申込不要
(当日、八王子学園都市センターへ)

講座お申し込み

八王子学園都市大学いちょう塾にお問い合わせください。
TEL:042-646-5621

会場案内

八王子市学園都市センター
〒192-0083 東京都八王子市旭町9-1
JR八王子駅北口正面 八王子スクエアビル12階(八王子オクトーレ)
TEL:042-646-5611