公開講座
本学では、社会人・地域の方へ向けて、
多彩な公開講座を開講しています。
本学が関わる様々な公開講座・公開セミナー・シンポジウム・ワークショップなどの情報を、
主催者別にご覧いただけます。
参加希望の方は
各主催者のご案内詳細をご覧ください。
地域共創センター主催
公開講座
東京純心大学の公開講座は、昭和61年に前身である東京純心女子短期大学の公開講演会として「小林研一郎音楽を語る」を開催したのがその始まりです。その後、平成元年に公開講座を開講し現在に至ります。その間「公開講座」だけではなく、単位を修得できる「科目等履修生制度」や社会人から学生になる「社会人入試」、八王子市の「八王子学園都市大学いちょう塾」への講座提供など地域一般のみなさま方が、大学で学ぶ機会を広げてまいりました。公開講座をきっかけに純心の学生になった方もおられます。
これからも、純心の魅力あふれる講座を数多く取り揃え、みなさまの教養・知識の習得とスキルアップのため講座の充実を図ってまいります。ご参加をお待ち申し上げております。
2023年度 講座一覧
音楽
パイプオルガン初級講座(前期)
〜教会暦とコラールを学びオルガンを弾きましょう①〜
講師 | 米沢(鏑木)陽子(看護学科 客員教授) |
開催日時 | ①4月17日(月) ②5月15日(月) ③6月19日(月) ④7月24日(月) 10:40~12:20 |
会場 | 東京純心大学 (江角記念講堂) |
内容 | 教会暦に沿って毎回、ひとつのコラール(ドイツの讃美歌)を取り上げ、コラールの歌詞内容や成立背景を学び、コラールに基づいたオルガン作品を課題曲(主にバロック期の作品)として学んでいきます。グループレッスン方式で行います。前期のテーマは復活節、聖霊降臨祭、他。 受講条件:讃美歌またはバッハの2声のインヴェンションを難なく弾ける方。教会、スタジオ等でオルガンを練習できる環境にある方。2回目以降の講座当日、講堂で30分ずつ練習ができます。 |
対象 | 社会人 |
定員 | 6名 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 最少開催人数4名 聴講:定員なし |
受講料 | 13,000円(実技生) 2,000円(聴講生) |
持ち物 | 課題曲の楽譜、筆記用具 |
申込期間 | 3月6日(月)〜3月24日(金) |
音楽
パイプオルガン中級・上級講座(前期)
〜オルガン音楽への学びを深めましょう〜
講師 | 米沢(鏑木)陽子(看護学科 客員教授) |
開催日時 | ①4月24日(月) ②5月22日(月) ③6月26日(月) ④7月24日(月) 13:00~16:45 (④のみ14:00~17:45) |
会場 | 東京純心大学 (江角記念講堂) |
内容 | パイプオルガン経験者のための講座です。毎回45分の個人レッスンを行います。曲は受講生の興味と関心に沿って、講師と相談のうえで決定いたします。受講生は開講月に4時間まで江角記念講堂のオルガンを練習していただくことができます。 受講条件:自宅、教会やスタジオ等でオルガンを十分練習できる環境にある方。 |
対象 | 社会人 |
定員 | 4名 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 (個人レッスンのため聴講はありません) |
受講料 | 40,000円 |
持ち物 | 筆記用具 楽譜(お弾きになりたい楽譜を各自ご用意ください) オルガンシューズ |
申込期間 | 3月13日(月)〜3月31日(金) |
音楽
パイプオルガンワークショップ Vol.1
〜あれこれ試そう!レジストレーションの可能性〜
講師 | 米沢(鏑木)陽子(看護学科 客員教授) |
開催日時 | 5月20日(土) 10:40〜16:10 途中昼食・休憩あり、学食が利用できます |
会場 | 東京純心大学 (江角記念講堂) |
内容 | 江角記念講堂には、パイプ数2030本、ストップ数31個のパイプオルガンがあります。オルガンは、ストップの選択によって、さまざまな表現が可能です。たとえ同じ曲であっても、解釈によって異なる音楽が生まれます。各ストップの音色の特色を学びながら、レジストレーションの基礎知識をご一緒に学びましょう。今回はバロック時代のイタリアとドイツのオルガン作品を中心に扱います。課題曲から1~2曲、自由曲1曲(3分程度。長い曲の一部分でも可)をご用意ください。 |
対象 | 高校生以上 |
定員 | 実技15名 聴講定員なし 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 最少開催人数7名 |
受講料 | 実技受講6,000円 聴講1,000円 |
持ち物 | 筆記用具、課題曲、自由曲の楽譜 |
申込期間 | 4月10日(月)〜4月28日(金) |
音楽
レクチャーコンサート
ヴァイオリンとオルガンの対話Vol.2 ~J.S.バッハの世界②~
講師 | 米沢(鏑木)陽子(看護学科 客員教授) 天日 倫代(元非常勤講師) |
開催日時 | 6 月17 日(土) 14:00~16:00 |
会場 | 東京純心大学 (江角記念講堂) |
内容 | 教会カンタータやオルガン作品など数々の教会音楽を生み出したJ.S.バッハは、一方で多くの優れた室内楽作品も残しています。昨年度から始まったこのシリーズでは『ヴァイオリンとオブリガートチェンバロのためのソナタ』(BWV1014-1019、全6曲)を取り上げ、ヴァイオリンとオルガンの二重奏という形でお届けいたします。(オルガンがチェンバロのパートを担当いたします) 第2回となる今年度は、ソナタ第3番ホ長調BWV1016とソナタ第4番ハ短調BWV1017を取り上げる予定です。 |
対象 | 小学生以上 |
定員 | 先着100名 (小学生は保護者同伴) 定員になり次第締め切ります。 |
受講料 | 小中高生無料 18才以上1,000円 |
持ち物 | 筆記用具 |
備考 | なるべく公共交通機関をご利用ください。 お車でお越しの場合は、お申込み時にお申し出ください。 |
申込期間 | 5月15日(月)〜6月2日(金) |
音楽
パイプオルガン初級講座(後期)
〜教会暦とコラールを学びオルガンを弾きましょう②〜
講師 | 米沢(鏑木)陽子(看護学科 客員教授) |
開催日時 | ①9月11日(月) ②10月16日(月) ③11月13日(月) ④12月11日(月) 10:40~12:20 |
会場 | 東京純心大学 (江角記念講堂) |
内容 | 教会暦に沿って毎回、ひとつのコラール(ドイツの讃美歌)を取り上げ、コラールの歌詞内容や成立背景を学び、コラールに基づいたオルガン作品を課題曲(主にバロック期の作品)として学んでいきます。グループレッスン方式で行います。後期のテーマは待降節、降誕節、受難節、他。 受講条件:讃美歌またはバッハの2声のインヴェンションを難なく弾ける方。教会、スタジオ等でオルガンを練習できる環境にある方。2回目以降の講座当日、講堂で30分ずつ練習ができます。 |
対象 | 社会人 |
定員 | 6名 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 最少開催人数4名 聴講:定員なし |
受講料 | 13,000円(実技生) 2,000円(聴講生) |
持ち物 | 課題曲の楽譜、筆記用具 |
申込期間 |
7月31日(月)〜8月18日(金) 8/10(木)~8/15(火)を除く |
音楽
パイプオルガン中級・上級講座(後期)
〜オルガン音楽への学びを深めましょう〜
講師 | 米沢(鏑木)陽子(看護学科 客員教授) |
開催日時 | ①9月11日(月) ②10月23日(月) ③11月20日(月) ④12月18日(月) 13:00~16:45 (①のみ14:00~17:45) |
会場 | 東京純心大学 (江角記念講堂) |
内容 | パイプオルガン経験者のための講座です。毎回45 分の個人レッスンを行います。曲は受講生の興味と関心に沿って、講師と相談のうえで決定いたします。受講生は開講月に4時間まで江角記念講堂のオルガンを練習していただくことができます。受講条件:自宅、教会やスタジオ等でオルガンを十分練習できる環境にある方。 *なお、希望者はオーディションを経てクリスマスチャリティーオルガンコンサート(12月9日開催予定)に出演していただくことができます(出演料はありません)。 |
対象 | 社会人 |
定員 | 4名 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 (個人レッスンのため聴講はありません) |
受講料 | 40,000円 |
持ち物 | 筆記用具 楽譜(お弾きになりたい楽譜を各自ご用意ください) オルガンシューズ |
申込期間 |
7月31日(月)〜8月18日(金) 8/10(木)~8/15(火)を除く |
本学講座へのお申し込みから受講の流れ
-
お申し込み
電話、FAX、E-mail でお申し込みください。お申し込み時に氏名(ふりがな)、住所、電話番号、希望講座をお知らせください。
東京純心大学 地域共創センター
TEL:042-692-0326(代表)
平日 9:00~17:00 / 土曜 9:00~12:30
FAX:042-692-5551
E-mail:gakusyu@g.t-junshin.ac.jp -
抽選/受講の確定
講座により、応募者多数の場合は抽選を行います。ご当選のご連絡があり次第、受講の確定となります。 -
受講料の振込み
受講料は銀行またはゆうちょ銀行から、講座開始7日前までにお振込みください。納入方法は受講料の納入をご参照ください。納入が完了しましたら、講座当日、開始時間までに会場にお越しください。納入確認ができない場合、ご連絡させていただきます。 -
受講証の交付
1回目に受付で受講証をお渡しします。(複数回講座のみ)
2回目から受講証をご提示ください。
受講料の納入
受講の確定後、講座開始7日前までに受講料を納入してください。
銀行等からのお振込み
- 銀行等備付の「振込依頼書」をご利用ください。
- 振込先
銀行・支店名:三菱UFJ 銀行・八王子中央支店
口座番号:当座 9012372
受取人:学校法人 東京純心女子学園
*ATM でお振込みの際は、氏名の前に必ず「777」を打ち込んでください。 - 振込みの控えは、講座終了後まで大切に保管し、領収書としてお使いください。
ゆうちょ銀行からのお振込み
- ゆうちょ銀行備付の「振込票」をご利用ください。
- 振込先
口座記号番号:00190-3-135223
加入者名:学校法人 東京純心女子学園 - 通信欄に「公開講座」とご記入ください。
*ATM でお振込みの際は、氏名の前に必ず「777」を打ち込んでください。 - 振込みの控えは、講座終了後まで大切に保管し、領収書としてお使いください。
講座お申し込み
本学地域共創センターにお問い合わせください。
TEL:042-692-0326(代表)
平日 9:00~17:00 / 土曜 9:00~12:30
会場案内
東京純心大学
〒192-0011 東京都八王子市滝山町2-600
TEL:042-692-0326(代表)
JR八王子駅の「バスのりば」「運行状況・時刻表」は以下をご覧ください。
八王子学園都市大学
「いちょう塾」提供講座
東京純心大学では八王子市の「八王子学園都市大学いちょう塾」への講座の提供をしています。 皆様のご参加をお待ち申し上げております。
2023年度 講座一覧
言語
韓国語講座 入門編(前期)
~ハングル文字をマスターしよう~
講師 | 具 軟和(非常勤講師) |
開催日時 | ①4月11日(火) ②4月25日(火) ③5月16日(火) ④5月30日(火) ⑤6月13日(火) ⑥6月27日(火) 13:30~15:00 |
会場 | 八王子市学園都市センター (セミナー室) |
内容 | 韓国語を学んだことがない初心者向けの講座です。アルファベットと違って記号のようなハングル文字を6回の講座で全てマスターすることを目指します。日本語は主に子音と母音の組み合わせで表現しますが、韓国語は英語と似ており、子音+母音に子音+母音+子音という組み合わせが存在します。ローマ字と形は違うが、書きやすく、覚えやすいです。アルファベットや絵を使って分かりやすく、楽しく説明します。まずはハングル文字が読めるようになりたいという方にお勧めします。 |
対象 | 18才以上 |
定員 | 20名 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:5,000円 学生:2,500円 |
持ち物 | ノート及び筆記用具 |
申込期間 | 3月1日(水)〜3月15日(水) |
言語
韓国語講座 初級編(前期)
優しく楽しく学ぶ韓国語
講師 | 具 軟和(非常勤講師) |
開催日時 | ①4月11日(火) ②4月25日(火) ③5月16日(火) ④5月30日(火) ⑤6月13日(火) ⑥6月27日(火) ⑦7月11日(火) ⑧7月25日(火) ⑨8月8日(火) ⑩8月29日(火) 15:20~16:50 |
会場 | 八王子市学園都市センター (セミナー室) |
内容 | ハングルの文字が全て読めて、基本文法「-요(ヨ)体」を理解できているレベルの方ならご参加できます。 使用度が高いいくつかの文法を取り上げ、説明とともに会話の練習も行います。1〜2年学習しても文法が苦手で読んだり聞いたりしたことがある表現だが、身に付かず、会話レベルまで辿り着かないことは多いと思います。まずは、簡単な会話文をしっかり発音しながら正しく使える練習を重ねていきます。すでに覚えたものなら、それを応用する練習もできるでしょう。実際に運用できるよう、「生きていることば」を学ぶことができると思います。分かりやすく、日本語と比べながら韓国語の文法の説明を行うので、この際に文法をもう少し理解できるようになりたい方にもお勧めします。テキストはありません、毎回資料を配布します。ノートと筆記用具をご持参ください。 |
対象 | 18才以上 |
定員 | 17名 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:8,000円 学生:4,000円 |
持ち物 | ノート及び筆記用具 |
申込期間 | 3月1日(水)〜3月15日(水) |
言語
韓国語講座 中級編(前期)
分かりやすく、楽しく会話してみよう
講師 | 具 軟和(非常勤講師) |
開催日時 | ①4月11日(火) ②4月25日(火) ③5月16日(火) ④5月30日(火) ⑤6月13日(火) ⑥6月27日(火) ⑦7月11日(火) ⑧7月25日(火) ⑨8月8日(火) ⑩8月29日(火) 18:00~19:30 |
会場 | 八王子市学園都市センター (セミナー室) |
内容 | この講座は、2年ほど韓国語を学習した経験がある方向けの講座です。中級の文法をいくつか取り上げ、その表現の説明練習を行います、また簡単な会話、作文の練習も加え、表現を覚えていく予定です。語学は、自宅での学習と違って他の学習者と一緒に勉強することによって、モチベーションも違ってくると思います。独学と違って話せる相手、聞いてくれる相手がいると、さらに意欲が湧いてくるのではないでしょうか。10回の講座で「生きている韓国語」に触れてみませんか。資料などは全てこちらでご用意します。 |
対象 | 18才以上 |
定員 | 17名 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:8,000円 学生:4,000円 |
持ち物 | ノート及び筆記用具 |
申込期間 | 3月1日(水)〜3月15日(水) |
講師の都合によりキャンセルになりました。
文化公開講座
韓国絵本の現代史
韓国絵本の現代史
〜創成期の作家たちは、なぜ固有の文化を描いたのか〜
講師 | |
開催日時 |
|
会場 | (イベントホール) |
内容 | 本講座講師が翻訳したチョン・スンガク『くらやみのくにからきたサプサリ』(アートン)ほか、イ・オクベ『ソリちゃんのチュソク』(セーラー出版)、クォン・ユンドク『マンヒのいえ』(同)など、韓国絵本第一世代の作品を通して、彼らを生み出した社会的背景と思想をさぐります。 |
対象 | |
定員 | |
受講料 | |
持ち物 | |
申込期間 |
健康
がんの治療とリンパ浮腫
〜リンパ浮腫の起こる理由やケアについて学びます〜
講師 | 宗定 水奈子(看護学科 講師 リンパ浮腫療法士 がん看護専門看護師) |
開催日時 | ①4月21日(金) ②5月19日(金) ③6月16日(金) 10:20~11:50 |
会場 | 八王子市学園都市センター(セミナー室) |
内容 | 乳がん、婦人科がん、泌尿器がん、皮膚がんなどの手術にともなうリンパ節郭清によって起こる、リンパ浮腫について、学びます。 第1回目:リンパ浮腫の基礎知識 どうしてリンパ浮腫になるのか、どのような対応策があるのか、ガイドラインを学びます。 第2回目:シンプルリンパドレナージ 自分で行う予防の手技を学びます。腕、脚のドレナージの正しい方法を身につけましょう。 第3回目:圧迫療法の実際 弾性ストッキングや包帯などを使った適切な圧迫について学びます。陰部の浮腫みなどへの応用の実際についてもご紹介します。 |
対象 | 18才以上 |
定員 | 16名 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:2,500円 学生:1,200円 (お申し込みは、八王子学園都市大学いちょう塾へ) |
持ち物 | 筆記用具 |
申込期間 | 3月1日(水)〜3月15日(水) |
文化
韓国の神話・昔話・絵本
〜トラやトッケビで知る韓国の精神文化〜
講師 | 大竹 聖美(こども文化学科 教授) |
開催日時 | ①5月26日(金) ②6月9日(金) ③6月23日(金) 10:20~11:50 |
会場 | 八王子市学園都市センター (セミナー室) |
内容 | 韓国の神話『檀君神話』には虎と熊が登場します。これまで韓国で行われた2回のオリンピック(1988年・ソウル、2018年・平昌)のマスコットも虎と熊でした。虎と熊は韓国の文化を知るうえで重要な存在です。特に虎は昔話の重要なキャラクターです。 その他、韓国の昔話によく登場する鵲、鹿、兎などの動物や、トッケビ、プルガサリ、ヘテなどの不思議な存在、十長生など民画のテーマに注目して韓国の精神文化に触れます。 |
対象 | 18才以上 |
定員 | 24名 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:2,500円 学生:1,200円 (お申し込みは、八王子学園都市大学いちょう塾へ) |
持ち物 | 筆記用具 |
申込期間 | 〜4月15日(土) |
芸術
キリスト教美術
〜食(卓)のアートを通じて繙くキリスト教/美術〜
講師 | 田尻 真理子(こども文化学科 教授) |
開催日時 | ①7月1日(土) ②7月8日(土) ③7月15日(土) 13:30~15:00 |
会場 | 八王子市学園都市センター (セミナー室) |
内容 | カトリックのミサのクライマックスが、キリストの身体を頂く「聖体拝領」であるように、キリスト教と「食」には浅からぬ関係があります。また、旧約・新約を問わず、聖書には多くの「食」にまつわるエピソードが登場します。さらに、西洋絵画には、それらのエピソードに基づいた「食材」、「食事」、「食卓」などをモチーフとする作品が数多存在します。 本講では、そうした作品に描かれたさまざまな「食(卓)」の情景から、キリスト教と食の関係を詳らかにします。 第一回は「食事を共にする」こと:キリストとの食事について 第二回は「食卓と死」について:メメント・モリ 第三回は「口実としての食材」:イコノクラスム下のキリスト教表象 を予定しています。 |
対象 | 18才以上 |
定員 | 24名 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:2,500円 学生:1,200円 |
持ち物 | 筆記用具 |
申込期間 | 〜6月15日(木) |
健康
アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)を考える
〜人生の最終段階にあなたは何を望みますか〜
講師 | 宗定 水奈子(看護学科 講師 リンパ浮腫療法士 がん看護専門看護師) |
開催日時 | 7月28日(金) 10:20~11:50 |
会場 | 八王子市学園都市センター (セミナー室) |
内容 | 今、医療の現場では、患者さん自身の人生観や価値観、希望に沿った医療を提供することが重要視されてきています。そのためには、患者さん自身が自分はどうしたいのかを心に問いかけ、意思を伝える必要がありますが、このような大事なことは一朝一夕に決められるものではありません。そこで、将来の医療及びケアについて、患者さんを主体に、そのご家族や近しい人、医療・ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、患者さんの意思決定をサポートする必要があり、その過程をアドバンス・ケア・プランニング(人生会議)といいます。 この講座では、アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)が必要とされる背景や、その実際について学びます。また、ゲームを通して実際に自分の価値観に気づき、その違いについて、参加者の皆さんと共有していきたいと思います。(コロナの情勢によって、ゲームの方法を変えることがあります) |
対象 | 18才以上 |
定員 | 24名 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:1,000円 学生:500円 |
持ち物 | 筆記用具 |
申込期間 | 〜6月15日(木) |
文化
児童文学・絵本・映画で振り返る韓国の1950~90年代
〜朝鮮戦争・高度経済成長・民主化運動〜
講師 | 大竹 聖美(こども文化学科 教授) |
開催日時 | ①9月22日(金) ②10月6日(金) ③10月20日(金) 10:20~11:50 *予定のため、5月下旬にHPでご確認ください。 |
会場 | 八王子市学園都市センター(セミナー室) |
内容 | 近年韓国の絵本は国際アンデルセン賞などの大きな賞を次々と受賞して世界から注目されています。同じく、『パラサイト』や『イカゲーム』など韓国の映画やドラマも世界的に高い評価を得ています。 本講座では、韓国絵本の第一世代がソウルオリンピック開催の1988年以降90年代半ばにデビューして国際的に認められるに至るまでの韓国の社会状況と時代精神を映画や音楽などの大衆文化に着目しながら考察してみたいと思います。 |
対象 | 18才以上 |
定員 | 24名(予定) 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:2,500円 学生:1,200円 |
持ち物 | 筆記用具 |
申込期間 | 〜8月15日(火) |
音楽公開講座
レクチャーコンサート
〜歌とオルガンが織りなす『旧約聖書』の世界〜
講師 | 米沢(鏑木)陽子(看護学科 客員教授) |
開催日時 | 10月7日(土) 14:00開演(13:30開場) |
会場 | 東京純心大学 (江角記念講堂) |
内容 | オルガンという楽器が生まれたのは紀元前3世紀にまで遡ります。楽曲が楽譜として残されるようになったのは14世紀に入ってからですが、教会や修道院を中心にオルガンとのその音楽は育まれ、礼拝で人々の祈りと歌声を支え、またさまざまな楽器と出会い、ともに美しい響きを生み出してきました。今回は『旧約聖書』に由来する作品を中心にプログラムを構成いたしました。 演奏予定曲目:『聖書の歌』(A. ドヴォルザーク)、《バビロンの流れのほとりにて》BWV653(J. S. バッハ)他 アルト独唱:高橋ちはる(賛助出演) |
対象 | 18才以上 |
定員 | 先着150名(予定) |
受講料 | こちらはいちょう塾の【公開講座】のため、受講料は無料です。 |
持ち物 | 筆記用具 |
企画 | 東京純心大学 キリスト教文化研究センター |
申込期間 | 申込不要・入場無料 |
言語
韓国語講座 入門編(後期)
~ハングル文字をマスターしよう~
講師 | 具 軟和(非常勤講師) |
開催日時 | ①10月10日(火) ②10月24日(火) ③11月7日(火) ④11月21日(火) ⑤12月5日(火) ⑥12月19日(火) 13:30~15:00 *予定のため、5月下旬にHPでご確認ください。 |
会場 | 八王子市学園都市センター (セミナー室) |
内容 | 韓国語を学んだことがない初心者向けの講座です。アルファベットと違って記号のようなハングル文字を6回の講座で全てマスターすることを目指します。日本語は主に子音と母音の組み合わせで表現しますが、韓国語は英語と似ており、子音+母音に子音+母音+子音という組み合わせが存在します。ローマ字と形は違うが、書きやすく、覚えやすいです。アルファベットや絵を使って分かりやすく、楽しく説明します。まずはハングル文字が読めるようになりたいという方にお勧めします。 |
対象 | 18才以上 |
定員 | 20名(予定) 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:5,000円 学生:2,500円 |
持ち物 | ノート及び筆記用具 |
申込期間 | 〜9月15日(金) |
言語
韓国語講座 初級編(後期)
~優しく楽しく学ぶ韓国語~
講師 | 具 軟和(非常勤講師) |
開催日時 | ①10月10日(火) ②10月24日(火) ③11月7日(火) ④11月21日(火) ⑤12月5日(火) ⑥12月19日(火) ⑦1月9日(火) ⑧1月16日(火) ⑨1月30日(火) ⑩2月6日(火) 15:20~16:50 *予定のため、5月下旬にHPでご確認ください。 |
会場 | 八王子市学園都市センター (セミナー室) |
内容 | ハングルの文字が全て読めて、基本文法「-요(ヨ)体」を理解できているレベルの方ならご参加できます。 使用度が高いいくつかの文法を取り上げ、説明とともに会話の練習も行います。1〜2年学習しても文法が苦手で読んだり聞いたりしたことがある表現だが、身に付かず、会話レベルまで辿り着かないことは多いと思います。まずは、簡単な会話文をしっかり発音しながら正しく使える練習を重ねていきます。すでに覚えたものなら、それを応用する練習もできるでしょう。実際に運用できるよう、「生きていることば」を学ぶことができると思います。分かりやすく、日本語と比べながら韓国語の文法の説明を行うので、この際に文法をもう少し理解できるようになりたい方にもお勧めします。テキストはありません、毎回資料を配布します。ノートと筆記用具をご持参ください。 |
対象 | 18才以上 |
定員 | 17名(予定) 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:8,000円 学生:4,000円 |
持ち物 | ノート及び筆記用具 |
申込期間 | 〜9月15日(金) |
言語
韓国語講座 中級編(後期)
~優しく楽しく学ぶ韓国語~
講師 | 具 軟和(非常勤講師) |
開催日時 | ①10月10日(火) ②10月24日(火) ③11月7日(火) ④11月21日(火) ⑤12月5日(火) ⑥12月19日(火) ⑦1月9日(火) ⑧1月16日(火) ⑨1月30日(火) ⑩2月6日(火) 18:00~19:30 *予定のため、5月下旬にHPでご確認ください。 |
会場 | 八王子市学園都市センター (セミナー室) |
内容 | この講座は、2年〜3年ほど韓国語を学習した経験がある方向けの講座です。様々なジャンルから韓国語の文章を取り上げ、読んだり、聞いたり、しながら日本語に訳す時間を設けました。その中から実用的な表現を中心に会話の練習も行いたいと思います。また、講座の前後に自分のことばで簡単に会話をする機会もあると思いますので、積極的に韓国語を話すチャンスもあります。「読む、聞く、話す、書く」全ての練習が出来る講座となります。語学は、自宅での学習と違って他の学習者と一緒に勉強することによって、モチベーションも違ってくると思います。独学と違って話せる相手、聞いてくれる相手がいると、さらに意欲が湧いてくるのではないでしょうか。10回の講座で「生きている韓国語」に触れてみませんか。資料などは全てこちらでご用意します。 |
対象 | 18才以上 |
定員 | 17名(予定) 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:8,000円 学生:4,000円 |
持ち物 | ノート及び筆記用具 |
申込期間 | 〜9月15日(金) |
文化
絵本でめぐる朝鮮半島の旅
~王宮・市場・近代・済州島~
講師 | 大竹聖美 (現代文化学部・こども文化学科 教授) |
開催日時 | ①1月12日(金) ②1月26日(金) ③2月9日(金) 10:20~11:50 *予定のため、5月下旬にHPでご確認ください。 |
会場 | 八王子市学園都市センター (セミナー室) |
内容 | 韓国絵本第一世代の作家たちは、次世代の子どもたちに自分たちの歴史や文化を伝えようとしました。イ・オクベ『ソリちゃんのチュソク』(セーラー出版)は、都市に暮らす核家族が先祖の祭祀のために里帰りして農村の共同体に戻る物語です。祭祀準備と家父長制、墓参り、農楽、踊りなどが描かれています。このほか、王宮、市場、近代の風景、済州島の海女さんの生き方まで、絵本のページをめくりながら朝鮮半島を旅します。 |
対象 | 18才以上 |
定員 | 24名(予定) 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
受講料 | 一般:2,500円 学生:1,200円 (お申し込みは、八王子学園都市大学いちょう塾へ) |
持ち物 | 筆記用具 |
申込期間 | 〜12月15日(金) |
講座お申し込み
八王子学園都市大学いちょう塾にお問い合わせください。
TEL:042-646-5621
いちょう塾ホームページはこちら
会場案内
八王子市学園都市センター
〒192-0083 東京都八王子市旭町9-1
JR八王子駅北口正面 八王子スクエアビル12階(八王子オクトーレ)
TEL:042-646-5611