看護学部 看護学科
教員プロフィール
職名 | 学長/教授 |
---|---|
学位 | 医学博士 |
研究分野 | 整形外科学(小児整形外科、スポーツ整形外科、脊椎・関節外科、足の外科)、リハビリテーション医学 |
専門分野 | 専門分野義肢補装具適合判定医、日本整形外科学会:専門医・スポーツ医、日本リハビリテーション医学会:臨床認定医、日本体育協会:公認スポーツドクター |
プロフィール | 東京慈恵会医科大学医学部卒後、東京慈恵会医科大学整形外科、聖マリアンナ医科大学附属病院病院長、聖マリアンナ医科大学学長を歴任。平成23年4月に横浜市スポーツ医科学センター センター長に就任。平成29年4月より東京純心大学学長。 |
所属学会・役員 | 日本整形外科学会(理事、代議員)、日本小児整形外科学会(理事、評議員) 、日本整形外科スポーツ医学会(理事長)、日本足の外科学会(常任幹事)、日本リハビリテーション医学会(評議員)、日本脊椎外科学会、Societe Internationale de Chirurgie Orthopedique et de Traumatologie(国際整形外科・災害医学会)、Scoliosis Research Society(北米側弯症学会) |
社会的活動 | 厚生労働省 整形外科の障害認定に関する専門検討委員会 委員(平成11年〜15年) 中央労災委員(平成13年〜31年) 法務省 専門委員(平成20年〜現在) 神奈川県 神奈川県社会福祉協議会身体障碍者福祉専門部会 委員(平成6年〜16年) 横浜市 横浜市教育委員会武道安全対策委員会 委員(平成23年〜現在) |
研究業績 | 【学術雑誌】 Acetabular and proximal femoral alignment in patients with osteoarthritis of the dysplastic and its influence on the progression of disease. 2010/Feb.15-years prospective epidemiological account of acute traumatic injuries during official professional soccer league matches in Japan. 2012/May. 【学会・講演会発表】 大学病院におけるリスクマネージメントー整形外科におけるリスクマネージメントー第74回日本整形外科学科会学術集会 シンポジウム整形外科スポーツ医学の歩み—過去と現在—第89回日本整形外科学会学術集会 教育講演 |
著書 | 腰部椎間板ヘルニア『ゴールドスタンダード整形外科—薬物療法と運動・理学療法』南江堂 2003年 下肢の痛みの捉え方・診断手順『今日の整形外科治療指針 第6版』医学書院 2010年 |
学生への メッセージ |
本学の教育の理念は「責任ある奉仕の精神を持った人材の育成」です。皆さんは、将来、病める人、あるいは幼い子どもに接する仕事に就くことを目的として本学で学んでいると思います。様々な考えを持った人、様々な環境に育った人や子どもを理解出来なければ、本当に人の為になる仕事は出来ません。その為には、多様な価値観を理解できる柔軟な思考力、高い倫理観と教養を身につける必要があります。それだけではなく、何よりも責任を持って仕事を出来るためには十分な知識と技術を身につけなければならないのです。心、知識、技術、どれが欠けても責任ある奉仕の精神を持った人にはなれません。4年間、充実した学生生活を送って下さい。 |
職名 | 副学長/教授 |
---|---|
学位 | 修士(医療福祉)、博士(保健医療学) |
専門分野 | 看護管理/看護教育 |
担当科目 | 看護管理学/看護教育論/看護論/医療概論 |
プロフィール | 国際医療福祉大学大学院修士課程(医療福祉経営専攻)、博士課程(保健医療学専攻)修了。看護師として病院勤務、聖マリアンナ医科大学関連施設において看護師長、看護教員、看護部長、副院長兼務を経て、平成23年同大学ナースサポートセンター長、統括看護部長、看護学校長兼務。平成26年杏林大学保健学部教授、平成29年4月より現職。 |
所属学会・役員 | 日本看護科学学会、日本看護管理学会、日本看護技術学会、日本看護学教育学会、日本医療・病院管理学会 など |
社会的活動 | 認定看護管理者研修会(ファーストレベル・セカンドレベル)講師、病院の管理研修等の講師 など |
研究業績 | 1.大学教員と臨床教員との連携強化を図るための合同研修会の成果と課題(共著),東京純心大学紀要看護学部 第6号p55-60,2022. 2.臨床教員と大学教員の臨地実習における教授活動に関する調査報告(共著),東京純心大学紀要看護学部第5号,p45-58,2021. 3.病院看護師の在宅療養に向けた退院支援の現状と課題(共著),日本在宅ケア学会誌,2020. 4.認知症高齢者をケアする一般病院看護師の職務経験とエイジズムとの関係(共著)、日本看護科学学会(2020.12) 5.高齢者看護学の統合実習ガイダンスにおける学修の視点 生活モデルを基盤とした目標志向型思考の重要性(共著),東京純心大学紀要看護学部 第4号(2020.03) 6.東京純心大学と聖マリアンナ医科大学との組織的な実習体制づくり(共著),東京純心大学紀要第3号,2019. 7.統合実習におけるマネジメント能力を高める学習方法(共著)、東京純心大学紀要3号、21-27,2019. 8.地域連携委員の看護師が認識している退院支援に関する意識(共著),日本看護管理学会(2017.09). |
著書 | 看護学生のための実習に役立つ記録の書き方(編集・共著),サイオ出版,2021. 病態を見抜き、看護にいかすバイタルサイン(編集・共著),中央法規出版,2019. |
学生への メッセージ |
看護の醍醐味や奥深さが感じられる時をともに過ごしたいと思います。看護の対象である“人間”の理解を深め、専門職として「看護」とは何かという問いをもつことの意味や探究することの面白さ、看護職が目指すべき方向性について考えていきましょう。 |
職名 | 学長補佐/教授 |
---|---|
学位 | 医学博士 |
専門分野 | 衛生学/公衆衛生学/環境中毒学 |
担当科目 | 公衆衛生学/保健統計学Ⅰ/保健統計学Ⅱ/疫学 |
プロフィール | 聖マリアンナ医科大学医学部助手、講師、准教授。2006年に八戸大学人間健康学部(現 八戸学院大学 健康医療学部)人間健康学科教授に就任。その後、人間健康学部学部長・八戸学院大学学長補佐を経て、2020年に東京純心大学に着任。現在に至る。 |
所属学会・役員 | 日本衛生学会、日本産業衛生学会、日本公衆衛生学会、日本健康科学学会 |
社会的活動 | 2008年~2014年 八戸市環境審査会員 2009年~2011年 八戸市廃棄物減量等推進審議会員 2011年~2014年 青森県立八戸東高等学校評議員 2019年~2020年 青森県立八戸西高等学校評議員 1994年~2020年 日本衛生学会評議員 2008年~2010年 日本産業衛生学会代議員 |
研究業績 | 〔原著〕森林環境のストレス軽減効果の検討.(査読あり)共著 2019年 Health Sciences, 32(1):3-8. 〔原著〕Neurobehavioral effects of postnatal exposure to low-level mercury vapor and/or methylmercury in mice.(査読あり)共著 2018年 J Toxicol Sci., 43(1):11-17 〔原著〕Effect of Metallothionein-III on Mercury-Induced Chemokine Gene Expression.(査読あり)共著 2018年 Toxics. Aug 12;6(3). pii: E48.doi:10.3390/toxics6030048. 〔総説〕メチル水銀,水銀およびセレンに関する研究動向―疫学研究を中心に―(査読あり)共著 2016年 日本衛生学雑誌,71:236-251 〔原著〕種差海岸のストレス軽減効果について.(査読有)共著 2015年 Health Sciences, 31(4):275-282. 〔著書〕毒性の科学 共著 2014年 東京大学出版会 〔原著〕Neurobehavioral changes in response to alterations in gene expression profiles in the brains of mice exposed to low and high levels of mercury vapor during postnatal development.(査読あり)共著 2014年 J Toxicol Sci. 39(4):561-570. 〔原著〕Emergence of delayed behavioral effects in offspring mice exposed to low levels of mercury vapor during the lactation period.(査読あり)共著 2013年 J Toxicol Sci., 38(1):1-6. 〔原著〕Microarray analysis of neonatal brain exposed to cadmium during gestation and lactation.(査読あり)共著 2013年J Toxicol Sci., 38(1):151-3. 〔原著〕八戸市民の毛髪中水銀濃度と魚介類摂取について、(査読あり)共著 2013年Biomed. Res. Trace Elements 24(3):170~175. |
学生への メッセージ |
大学では「学び方」「考え方」を学び、「知識の習得」、「整理能力」、「問題解決能力」を身につけた学生として社会に飛び立つことを期待します。また人間性豊かな教養のあるそして社会が必要とする学生になるため努力と4年間という短い学生生活をエンジョイして下さい。 |
塚本 都子
職名 | 学部長/教授 |
---|---|
学位 | 修士(看護学) |
専門分野 | 高齢者看護学/認知症ケア/看護基礎教育/ICT教育 |
担当科目 | 老年看護学概論/老年生活機能援助論/老年健康回復援助論/老年看護学実習Ⅰ/老年看護学実習Ⅱ/統合実習Ⅰ/看護研究Ⅰ |
プロフィール | 2005年Australia GRIFFITH UNIVERSITY School of Nursing and Midwifery (Bachelor of Nursing)修了。2008年、同大学(Master of Nursing)修了。東京医科大学病院(老年内科)等に勤務。共立女子短期大学の高齢者看護学助手。2012年より横浜創英大学の高齢者看護学助教を経て、2015年4月東京純心大学、専任講師として着任。2019年4月同大学、准教授。2021年4月同大学、教授。 |
所属学会・役員 | 日本老年看護学、日本認知症ケア学会、日本看護学教育学会、日本災害看護学会、日本看護研究学会、日本看護科学学会、日本保健科学学会 など |
社会的活動 | 2012-2021 日本認知症ケア学会関東2地域委員 2013-2015 横浜市にて地域高齢者への健康講座、教育公開講座 等 2016-現在、八王子市いちょう塾等公開講座、あったか生活設計委員 2021-現在、大学生認知症サポーター養成 |
研究業績・著書 | 1) 急性期病院入院中の認知症高齢者に対する退職看護師のボランティア活動のシステム構築,科学研究費助成,基盤研究C,2021-2023,研究分担者. 2) 施設の認知症高齢者に対する大学生のICTコミュニティシステムの構築,科学研究費助成,基盤研究C,2021-2023,研究代表者. 3) 施設に入所する認知症高齢者への大学生のICTコミュニケーションシステムの構築,地域ケアリング,vol.25,no.4 ,32-35,2023 4) 一般病院看護師の職位別にみる認知症対処困難感の相違,日本老年看護学会第27回学術集会,75,2022. 5) 認知症サポーター大学生ボランティア活動に対する不安の検討-階層的クラスター分析およびテキストマイニングを用いて-,日本看護研究学会第48回学術集会,416,2022. 6) 認知症サポーター養成講座受講前後の大学生のエイジズムの実態, 日本看護研究学会第48回学術集会,401,2022. 7) 大学教員と臨床教員との連携強化をはかるための合同研修会の成果と課題,東京純心大学紀要看護学部 第6号,2022. 8) 実習記録の書き方BOOK オレムの看護過程 プチナース,vol.31,no.12,31-32,2022,照林社 9) 施設の認知症高齢者に対する大学生のICTコミュニケーションシステムの構築に向けて,地域ケアリング,vol.24,no.1 ,52-54,2022 10) 医療依存度の高い高齢者のケアとその根拠 介護施設で医療的ケアが求められる背景.日総研,介護人財 第18巻4号,5-40.2021. 11) 看護学生のための実習に役立つ 記録の書き方.編著者,サイオ出版,2021. 12) 主体的学修を促す統合実習Ⅰの老年看護学での学内代替教育の取り組み(共著). 東京純心大学紀要看護学部 第5号,1-14.2021. 13) 臨地実習の代替策として行われた演習事例 臨地実習「統合実習Ⅰ(老年看護学)」の代替策.メヂカルフレンド社,看護展望.45(13),20-27,2020. 14) 入院中の認知機能低下高齢者に対するケアマネジメント.日本ケアマネジメント学会,19,2020. 15) 高齢者看護学の統合実習ガイダンスにおける学修の視点 生活モデルを基盤とした目標志向型思考の重要性(共著).東京純心大学紀要看護学部 第4号,p9-16.2020. 16) 認知症サポーターの養成および認知症高齢者と家族へのボランティア活動に関連した文献検討(共著). 東京純心大学紀要看護学部 第4号,p17-25.2020. 17) 東京純心大学における看護師国家試験対策の取り組み(共著).東京純心大学紀要看護学部 第4号,p27-34.2020. 18) 急性期治療を受ける認知症高齢者に対するサポーターの活動による学びの特徴,日本認知症ケア学会第21回大会,146,2020. 19) 看護師が認知機能低下高齢者に対して話し相手や見守りを必要とする場面についての意識調査(1) -Khcorderによる計量テキスト分析-, 日本看護研究学会第46回学術集会,30.2020. 20) 認知症高齢者をケアする一般病院看護師の職務経験とエイジズムとの関係,第40回日本看護科学学会学術集会,135,2020. 21) 東京純心大学と聖マリアンナ医科大学との組織的な実習指導体制づくり-看護学部の臨地実習に臨床教員制度を導入して-(共著).東京純心大学紀要看護学部 第3号,p43-50,2019. 22) 大学生の認知症高齢者に関する教育に関連した研究動向と人材育成に向けた課題(単著)日本認知症ケア学会誌,15(4)p857-866.2017. |
学生への メッセージ |
将来に向けて前進する時期です。老年看護学は、社会的なニーズが高まっています。成人期を生きる皆さんにとって、高齢期を生きる人の理解、看護は未知なる領域といえます。高齢者との関わりは、自身を見つめる機会になり、成長し続ける新たな自分に気づくことでしょう。自分らしさを大切に“学び拓く・創る”有意義な大学生活をおくりましょう。 |
職名 | 学科長/教授 |
---|---|
学位 | 修士(医療福祉)、博士(医療福祉学) |
専門分野 | 公衆衛生看護/在宅看護 |
担当科目 | 公衆衛生看護学概論/医療福祉行政論/医療福祉行政展開論/健康教育学/看護研究Ⅰ |
プロフィール | 国際医療福祉大学大学院博士課程修了。重症心身障害児施設で看護師として勤務。自治体保健師として母子・精神・高齢者・難病等の支援に携わる。保健所では健康づくり計画策定、保健師人材育成等に従事。社会福祉士、精神保健福祉士、保育士。和泉短期大学児童福祉学科准教授、杏林大学保健学部看護学科准教授を経て、2021年4月より現職。 |
所属学会 | 日本公衆衛生学会、日本在宅ケア学会、日本在宅看護学会、日本看護福祉学会、日本保健福祉学会、日本看護管理学会、日本看護科学学会 |
社会的活動 | 1.世田谷区障害認定審査会委員 2013年〜 2.茅ヶ崎市 子ども子育て支援事業計画「市民討議会」講師 2013年・2019年 3.東京都障害者(児)移動支援従事者養成研修事業 講師「知的障害者の疾病・障害の理解」2013年〜2017年 4.まちだ市民大学HATS 『こころ』と『からだ』の健康学 講師 2014年〜 5.まちだ市民大学HATSプログラム委員 2015年1月〜2020年12月 6.世田谷区保健師人材育成プリセプター研修 講師 2015年〜2019年、2021年 7.茅ヶ崎市保育研修 講師 保育園で求められる地域支援 〜茅ヶ崎市の子育て 支援を考える〜 2019年 |
研究業績 | 【研究業績】 1.訪問看護ステーションを維持・向上に導いた管理者の経営管理に関するプロセス(単著)日本在宅ケア学会Vol26.NO.2 145~152 2023.3. 2.病棟看護師の在宅療養に向けた退院支援の現状と課題(共著)日本在宅ケア学会 Vol24.NO.1 65〜73 2020.9. 3.療養者・家族のニーズに応えるために介護支援専門員が訪問看護ステーション選択時に重視している要因に関する研究(単著)日本看護福祉学会Vol.25.No.2 241〜254 2020.3. 【講演・口頭発表】 1.訪問看護ステーションを長期にわたり安定・維持・向上に導いた所長の経営管理プロセスに関する研究(単著)第26回日本在宅ケア学会学術集会抄録集,2021.8. 2.介護支援専門員が訪問看護ステーションを選択するアセスメント要因に関する研究(単著)第32回日本看護福祉学会プログラム・抄録集,2019.7. 3.地域連携委員の看護師が認識している退院支援に関する課題(共著)第21回日本看護管理学会学術集会講演集,2017.8. 4.介護家族の介護体験に関する質的研究 —男性介護者のナラティブ分析から見えること—(共著)第7回日本在宅看護学会学術集会プログラム・抄録集,2017.11. 5.病棟看護師の在宅療養に向けた退院支援の現状と課題(第1報)(共著)第37回日本看護科学学会学術集会講演集,2017.12. 6.病棟看護師の在宅療養に向けた退院支援の現状と課題(第2報)(共著)第37回日本看護科学学会学術集会講演集,2017.12. |
学生への メッセージ |
地域において看護職が活躍できる場が増えています。保健師として、地域で生活する方々と触れ合うことができた体験は、自身の大きな財産になりました。皆さんも、地域で働く面白さ、やりがいなど、多くの魅力を感じていただけると嬉しく思います。一人ひとりの夢に向かって、明るく、楽しく、一緒に学んでいきましょう。 |
職名 | 教授 |
---|---|
学位 | 修士(看護学) |
専門分野 | 基礎看護学/医療安全 |
担当科目 | 基本援助技術/フィジカルアセスメント/診療援助技術/基礎看護展開実習 |
プロフィール | 2008年より武蔵野大学看護学部(基礎看護学領域)において、看護実践基礎技術(診療補助技術)、看護ゼミ(医療安全)、基礎看護実習などを担当する。同大学で講師を経て、2021年4月より現職となる。 |
所属学会 | 日本看護研究学会 日本看護学教育学会 日本看護科学学会 日本看護管理学会 |
社会的活動 | 看護専門学校において研究倫理審査委員 |
研究業績 | 1)基礎看護学領域における近年の学生の学びに関する文献検討,東京純心大学紀要,第7号.P13-22.(共著) 2)系統看護学講座 専門分野 臨床看護総論 基礎看護学4 第4章 治療・処置を受ける対象者への看護.P220-228.(共著) 医学書院、2023年. 3)A大学看護学部基礎看護実習における学生ペア体制の相互サポートの経験(共著).<学院特別研究>武蔵野大学看護学研究所紀要,第15号.p1-9.2021. 4)A大学看護学部基礎看護実習における学生ペア体制の相互サポートの経験(共同発表)第38回日本看護科学学会学術集会.2018. |
学生への メッセージ |
看護は対象のケアの中に、自分らしさが大きく反映されるやりがいのある仕事です。自分の持つやさしさや、強さがその人の回復に役立つように、自分を磨く4年間を送っていただきたいです。応援しています。 |
職名 | 教授 |
---|---|
学位 | 修士 (看護学),博士 (心身健康科学) |
専門分野 | 精神看護学/心身健康科学 |
担当科目 | 精神看護学概論/精神看護学援助論/精神看護学演習/精神看護学実習/統合実習/看護研究Ⅰ/看護論/人間関係論Ⅲ/Science Basic/看護叡智探究論Ⅲ |
プロフィール | 神奈川県立看護教育大学校看護教育学科 (看護教員養成課程) 修了,北里大学大学院修士課程 (精神看護学) 修了,人間総合科学大学大学院博士課程 (心身健康科学) 修了.看護師として神奈川県立精神医療センター,がんセンターで臨床経験を積む.その後,神奈川県立平塚看護専門学校専任教員,山梨県立大学看護学部助手,川崎市立看護短期大学講師・准教授を経て,現職. |
所属学会 | 日本精神保健看護学会,日本心身健康科学会,日本看護科学学会,日本看護研究学会,生存科学会,日本ホリスティックナーシング研究会 |
社会的活動 | 日本精神科看護協会東京支部施設代表 神奈川県主催日本精神科看護協会神奈川県支部薬物乱用防止教室 講師 |
研究業績 | 1.星野沙織,時田純子,福永ひとみ,間中伴子: COVID-19収束後の子育て支援に求められるもの-参加者のインタビューデータの分析から-.東京純心大学紀要 8,61-68,2024. 2.小濱優子,戸塚智美,福永ひとみ,宗定水奈子,松原昌代,伊藤美穂:がんサバイバーと家族のための「がんサロン」の実践報告.日本統合医療学会,2023. 3.福永ひとみ,吉田浩子,島田凉子:職業性ストレスと職業的アイデンティティの関連−看護教員を対象とした質問紙調査結果から−.心身健康科学 15(2), 82-93, 2019. 4.朴峠周子,北川裕美子,吉田浩子,福永ひとみ,他:対人支援職者の倫理的行動と倫理観の構造−医療専門職者の連携・協働の推進に向けて−.生存科学 29(2),145-158,2019. 5.福永ひとみ,吉田浩子,島田凉子:職業性ストレスと職業的アイデンティティの関連.心身健康科学 15(1), 52-53, 2019. 6.吉田浩子,北川裕美子,小林妙子,福永ひとみ,他:医療現場における対人支援職者の倫理観の構造−医師,看護師,医療ソーシャルワーカーを対象とした質問紙調査から−.生存科学 28(2),157-172,2018. 7.福永ひとみ:特集:私たちのストレスケア 職業的アイデンティティと職業性ストレス−看護教員のメンタルヘルス対策に向けて−看護教育 59(3),170-175,2018. 8.福永ひとみ,吉田浩子:精神科看護師の職務場面と葛藤の関連−精神科勤務看護師を対象とした質問紙調査結果から−.日本看護研究学会雑誌, 41(3),446,2018. 9.福永ひとみ,吉田浩子,島田凉子:看護教員の職業性ストレスの分析−病棟勤務看護師との比較から−.心身健康科学 13(1), 31, 2017. 10.福永ひとみ,吉田浩子:看護教員の職業的アイデンティティ−病棟勤務看護師との比較から−.日本看護研究学会雑誌,40(3),167,2017. 11.福永ひとみ,吉田浩子:看護師の職業的アイデンティティに影響を与える諸要因.日本看護研究学会雑誌,39(3),262,2016. 12.公益財団法人生存科学研究所自主研究「対人支援職者の倫理的行動と倫理観」研究員,2016〜2019年. |
学生への メッセージ |
こころ豊かに,人間について看護について一緒に学びましょう。 |
職名 | 教授 |
---|---|
学位 | 修士(哲学)、修士(神学)、博士(学術) |
専門分野 | ギリシア・ラテン教父哲学/物語論的聖書解釈学/フランス哲学 |
担当科目 | キリスト教学 |
プロフィール | 東京大学文学部哲学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了[修士(哲学)]。カナダ・オンタリオ州立哲学神学大学修士課程修了[修士(神学)]。仏立エルサレム聖書学研究所名誉学士。パリ第4大学及びパリ・カトリック神学院大学博士課程に学ぶ。1982年より東京大学教養学部助教授、1991年より東京大学大学院総合文化研究科教授。2002年東京大学博士(学術)。2007年〜2015年上智大学神学部教授。2015年 Sacrae Theologiae Magister 日本人初の名誉称号授与。2021年『パウロの神秘論 他者との相生の地平をひらく』で第三十三回和辻哲郎文化賞受賞。2015年より東京純心大学看護学部教授。現在に至る。 |
所属学会 | 中世哲学会、 東京大学哲学会、日本哲学会、日本カトリック神学会、教父哲学会 |
社会的活動 | 2000-2005年 中世哲学会会長 2005-2012年 教父研究会会長 2008-2013年 東方キリスト教学会会長 1988年-現在 学術雑誌『エイコーン-東方キリスト教研究-』創刊及び主宰 2009年-2015年 上智大学共生学研究会創設及び学会誌『共生学』主宰 |
研究業績 | 【研究業績】 論文:「木の実の誘惑と根源悪 —「創世記」と「告白」の物語に拠る」(査読あり)『中世思想研究』86-97,2018年 論文:「他者の物語を語る」(査読あり)『世界の語り方—言語と倫理』87-108,2018年 論文:「ディオニュシオス『神秘進学』におけるヒュムネイン(讃える)」(査読あり)『テオーシス 東方・西方教会における人間神化思想の伝統』143-165,2018年 論文:「エヒイェロギア —<在る>の展開—」(査読あり)『新プラトン主義研究』(16) 1-12,2016年 【著書】 『ヘブライ的脱在論——アウシュヴィッツから他者との共生へ』東京大学出版会 2011 『出会いの他者性 プロメテウスの火 (暴力) から愛智の炎へ』知泉書館 2014 『隠れキリシタン─生月・五島から受難に息吹く祈りの円い─』教友社 2018 La Résurrection de l’autre: L’exode d’Auschwitz ATF, FRANCE, 2018 『パウロの神秘論 他者との相生の地平をひらく』東京大学出版会 2019 『言語と証人』東京大学出版会 2022 |
学生への メッセージ |
看護師にせよ保育士にせよ皆さんは病ある人、小さな人、弱い人と添いながらいのちの育みに参与し、また自らも成熟してゆきます。そのことの深い自覚と分ち合い、学びの道を一歩一歩共に歩みましょう。歩々清風起こる道行き。 |
尾山 木綿子
職名 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(保健学) |
専門分野 | 生涯発達看護学 / 公衆衛生学・健康科学 |
担当科目 | 小児看護学 / 国際看護学 |
プロフィール | 金沢大学医薬保健学研究科 保健学専攻 博士課程修了。 帝京大学・東京医科大学・京都学園大学にて教職に従事、金沢大学医学部腎臓内科にて研究等に従事し、現職。 |
所属学会 | 日本衛生学会、国際保健医療学会、日本健康学会(旧日本民族衛生)、ウーマンズヘルス学会、国際小児保健学会、看護科学学会 |
社会的活動 | 2016年~ ベトナムにおけるダイオキシン調査(小児の健康影響調査) |
研究業績 | 【研究業績】 1.Effectiveness of an inpatient daycare for reducing physical restraint time by adjusting the rhythm of daily living among older adults with dementia in a regional comprehensive care ward. J Wellness and Health Care Society 45(2), 23-34, 2022 2.Decreased serum testosterone levels associated with 17β-hydroxysteroid dehydrogenase activity in 7-year-old children from a dioxin-exposed area of Vietnam. J science of the total environment 783, 146701; 1-11, 2021 3.出産と母親の寿命との関連:文献レビュー ウーマンズヘルス学会18(2),13-25, 2020 4.Androgen disruption by dioxin exposure in 5-year-old Vietnamese children; Decrease in serum testosterone level. J science of the total environment 640-641, 466-474, 2018 5.A relationship in adrenal androgen levels between mothers and their children from a dioxin-exposed region in Vietnam. J science of the total environment 607-608, 32-41, 2017 6.Effects of aging on cadmium concentrations and renal dysfunction in inhabitants in cadmium-polluted regions in Japan. Journal of applied toxicology. 37 (9), 1046-1052, 2017 7.BMI as a measure of nutrition and its effect on sex ratio at birth. J society of woman’s health 13-2, 39-47, 2015 【講演・口頭発表】 1.ベトナムの2つのダイオキシン汚染地域における5歳児へのステロイドホルモンかく乱 日本衛生学雑誌73(Suppl.) 2018 2.7歳児のダイオキシン曝露後の成長発達とステロイドホルモンにおける性差への影響 日本衛生学雑誌73(Suppl.)2018 3.日本の医療機関の外国人調査におけるテキストマイニング分析-産科事例に焦点を当てて 日本ウーマンズヘルス学会誌17(1), 2018 4.ベトナム枯葉剤/ダイオキシン汚染地区小児の内分泌かく乱-副腎皮質ホルモン、DHEA、Testosterone濃度の低下 環境ホルモン学会研究発表要旨集20回 2017 5.ベトナムの小児における成語のダイオキシン曝露の発育とステロイドホルモンへの影響 日本衛生学雑誌72(Suppl.)2017 6.看護大学生の睡眠とQOLの関係 日本ウーマンズヘルス学会誌16 ,2017 7.出生性比と食料供給状況との関連 日本民族衛生学会総会 2013 |
学生への メッセージ |
意思あるところには道は開ける(Where there’s a will, there’s a way)! 達成する方法を一緒に見出していきましょう |
川込 あゆみ
職名 | 准教授 |
---|---|
学位 | 修士(社会福祉学) |
研究分野 | 家族介護者や認知症にやさしいまちづくりの推進、栄養・食行動に資する研究 |
専門分野 | 地域・在宅看護学/公衆衛生看護学/社会福祉学 |
担当科目 | 暮らしの理解/地域・在宅看護学概論/地域・在宅看護学(生活援助技術)/地域・在宅看護学(医療関連技術)/在宅看護過程、暮らしの理解体験実習/地域・在宅看護学実習 /統合実習/看護研究Ⅰ |
プロフィール | 日本福祉大学大学院修士課程修了。重症心身障害児施設や訪問看護ステーションで看護師、自治体保健師として母子・成人・高齢者・精神・難病保健に従事する。その間、精神保健福祉士養成課程にて非常勤講師を務めた。専門学校の教員として勤務した後、日本医療科学大学保健医療学部看護学科講師を経て、2024年4月より現職。 |
所属学会 | 日本公衆衛生学会、日本老年社会科学会、日本認知症ケア学会、日本在宅ケア学会 |
社会的活動 | 新型コロナウイルス感染症対策に係る積極的疫学調査, 厚生労働省, 特別区保健所(令和2~3年) |
研究業績 | 【論文】 認知症カフェと認知症介護家族会における居場所感を醸成する構成要素;運営者・世話人への質的調査,日本医療科学大学紀要 【学会発表】 「訪問看護において食生活に着目した関わりの効果」第59回 日本病院・地域精神医学会総会練馬大会2016.10.13 認知症カフェと認知症介護家族会における居場所感醸成の意義と構成要素;運営者・世話人への質的調査,日本老年社会科学会第63回大会ポスター発表 2021.6.12~6.27(WEB配信) 高齢者の認知症サポーター養成講座受講と認知症の人への理解度:JAGES横断研究,第81回日本公衆衛生学会(2022) |
学生への メッセージ |
地域・在宅看護学は、病気をもつ前段階の人々に対して行う予防的ケアから、病気や障害をもちながら人生の最期を暮らしている人の支援まで幅広い看護を学びます。対象が望む生活環境を尊重しながら、安全面や衛生面を考慮した環境を確保するためには、その人の想いや能力を引き出す支援が重要です。人間への理解に向けた探究心をもって学修しましょう。 |
職名 | 准教授 |
---|---|
学位 | 修士(看護学) |
専門分野 | 母性看護学 |
担当科目 | リプロダクティブヘルス看護学援助論/リプロダクティブヘルス看護学演習 |
プロフィール | 北里大学看護学研究科修了(看護学修士)。日本赤十字社助産師学校卒業後、日本赤十字社医療センター(総合周産期母子医療センター)新生児集中治療室、分娩部にて助産師として臨床経験を積む。看護専門学校、大学校での教員経験を経て現職。 |
所属学会 | 日本母性衛生学会、日本助産学会、日本公衆衛生看護学会、日本心身科学会他 |
社会的活動 | 八王子市、助産師会と共催で「パパママ学級」を展開している。 |
研究業績 | <日本学術振興会科学研究費助成金>【研究分担者】 1) 基盤研究C「早産児にとって心地の良いかかわりを促すことによる対児感情の変化」 <研究業績他> 1) 時田純子,南幸子他:COVID-19流行による自粛期間中にオンラインによる育児支援に参加した母親の心理的変容(原著).母性衛生学会誌.Vol.63(4)728-735.2023. 2) 時田純子,星野沙織他:母性看護学実習におけるPBLを取り入れた健康教育の実施―COVID-19による緊急事態宣言下の学内実習の取組み―.東京純心大学紀要.35-43,第6号.2021. 3) 堀金幸栄,時田純子:高齢初産婦に特化した妊娠期からの子育て支援教育プログラムの有効性に関する研究~小田原地区を拠点として(第1報).第11回国際医療福祉大学学会学術大会.2021. 4) 時田純子,南幸子他:乳児との自粛生活で地域とのつながりが絶たれた母親が双方向型オンライン支援を取り入れてつながりを取り戻すプロセス.第9回日本公衆衛生看護学会学術集会.195.2020. 5) 時田純子,唐田順子:在宅で乳幼児を育てる高齢初産の母親が自分なりの子育てができるようになる長期的プロセス(原著).母性衛生学会誌.Vol.59(4)818-826,2019. 6)時田純子,唐田順子:在宅で乳幼児を育てる高齢初産の母親が自分なりの子育てができるようになる長期的プロセス (第2報)−カテゴリー【とらわれから解放される】に焦点を当ててー.第59回母性衛生学会学術集会.59(3)320,2018. 7)唐田順子,時田純子,戸津有美子:子ども虐待発生予防を目指した産科医療機関の看護職者に対する教育プログラムの実践(第2報).第59回母性衛生学会学術集会.59(3)39‐40,2018. |
学生への メッセージ |
楽しく学びましょう! |
西山 久美江
職名 | 准教授 |
---|---|
学位 | 修士(看護学) |
専門分野 | クリティカルケア看護 |
担当科目 | 成人看護学Ⅱ/統合実習/成人看護学実習Ⅱ |
プロフィール | 1987~1992年 東京女子医科大学消化器病センター 1997~2009年 杏林大学医学部付属病院ICU 2009~2020年 東海大学医学部付属八王子病院ICU・CCU、ER 2009年 北里大学大学院看護学研究科修士課程終了 2010年 急性・重症患者看護専門看護師認定 2015年 急性・重症患者看護専門看護師認定更新 2020年 急性・重症患者看護専門看護師認定更新 |
所属学会 | 日本クリティカルケア看護学会、日本集中治療医学会、日本救急看護学会、日本CNS看護学会、日本看護科学学会、日本産業看護学会 |
社会的活動 | 日本救急看護学会雑誌専属査読委員、医療事故調査・支援センター 部会委員 |
研究業績 | 【研究業績】 1)伊藤美穂,小濱優子,西山久美江,津田泰伸,宗定水奈子. 新型コロナウイルス感染症予防対策下における急性看護学実習の実践報告 (共著), 東京純心大学紀要,第6号, 25-34, 2022. 2)西山久美江.ICU/CCU看護師のストレス,バーンアウト,ワーク・エンゲイジメントの関連,ICUとCCU,45(6),2021. 3)白坂雅子,立野淳子,山勢博彰,佐藤憲明,道又元裕,宇都宮明美,田村冨美子,西山久美江.人工呼吸器離脱への看護師の関与と認識(共著), 日本集中治療医学会雑誌, 25(1),49-52, 2018. 【著書】 1)本当に大切なことが1冊でわかる脳神経、頭部外傷の看護の経過、頭部外傷の全体像、急性硬膜外血種(173-186)、照林社、2020. |
学生への メッセージ |
看護の仕事は、一生学び続けられる素晴らしい職業です。未来を担うナースを目指して、同じ目標を持つ仲間とともに楽しく学んでいきましょう。 |
職名 | 准教授 |
---|---|
学位 | 修士(保健学) |
専門分野 | 成人看護学/がん看護学/緩和看護学/ホリスティック・ナーシング/リンパ浮腫 |
担当科目 | 終末期・緩和看護学/がん看護学/看護研究の基礎/成人看護学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ/統合実習Ⅰ(成人慢性期)/成人看護学実習Ⅰ/卒業研究Ⅰ |
プロフィール | がん看護専門看護師、リンパ浮腫療法士 2011年 東京大学大学院医学系研究科 成人/緩和ケア看護学分野 看護師コース修了 2002年 東京都へ入職。多摩北部医療センター、駒込病院で消化器内科、緩和ケア病棟、緩和ケアセンター、緩和ケアチーム、看護外来(リンパ浮腫外来)、看護相談などを経験し、2021年4月より現職 |
所属学会 | 日本がん看護学会、日本緩和医療学会、リンパ浮腫治療学会、日本CNS(専門看護師)看護学会、日本ホリスティック・ナーシング研究会 |
社会的活動 | 日本がん看護学会第37回学術集会準備委員・査読委員、日本ホリスティック・ナーシング研究会役員・認定委員、がん患者さんと家族のためのほんわかサロン運営、八王子市いちょう塾リンパ浮腫講座講師 |
研究業績 | 【研究業績】 ・南多摩地域の乳がん・婦人科がん診療を行う医療機関および訪問看護ステーションにおけるリンパ浮腫ケアに関する実態調査、2022 ・エンド・オブ・ライフ期にある患者の下肢浮腫(リンパ漏形成)に対してウナブーツ療法を用いた一例、第35回がん看護学会学術集会、2021 ・卒後1年目から緩和ケア病棟で勤務する看護師の経験(共同研究者)、合同学術大会(第25回緩和医療学会学術大会/第33回日本サイコオンコロジー学会総会/第5回日本がんサポーティブケア学会学術集会)、2020 ・A病院におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)についての理解度と実践の現状、第24回日本緩和医療学会学術大会、2019 ・A病院におけるリンパ浮腫予防・治療体制の質の向上<安田記念医学財団癌看護研究B助成>、安田記念医学財団癌研究助成成果報告集16、PP94-97、2018 【著書】 ・呼吸困難に対するアロマセラピー、青海社、緩和ケア33巻1号、PP 49-52、2023 ・苦痛スクリーニングにおけるPRO ESAS-r-Jの活用、南江堂、がん看護25巻7号、PP639-641、2020 ・がん薬物療法中の緩和ケア(共著)、がん薬物療法とケア/子宮がん・卵巣がん(共著)、副作用対策のベストプラクティス/浮腫(共著)、照林社、がん薬物療法看護ベストプラクティス、PP28-29、211-213、218-219、371-372、2020 ・ホリスティック・コミュニケーション、メヂカルフレンド社、看護展望、43巻6号、PP54-58、2018 |
学生への メッセージ |
あなたの素敵なところはどこですか? 患者さんやご家族、仲間を人として理解するためには、まず、自分に向き合って、自分と仲良くなることがとても大切です。大学生活では知識や技術の蓄積はもちろん、いろいろなことに感動して感性を磨き、患者さんの物語を読むことができる看護師へ一歩を踏み出しましょう。 |
岩淵 正博
職名 | 講師 |
---|---|
学位 | |
専門分野 | |
担当科目 | |
プロフィール | |
所属学会 | |
社会的活動 | |
研究業績 | |
学生への メッセージ |
大胡 晴香
職名 | 講師 |
---|---|
学位 | 修士(看護学) |
専門分野 | 精神看護学/アディクション看護 |
担当科目 | 精神看護学Ⅲ/精神看護学実習/精神看護学援助論 |
プロフィール | 看護師として、内科・外科病棟、精神療養病棟等の臨床に10年勤務する。その後、看護系大学院を卒業し、大学教員として勤務する。 |
所属学会 | 日本精神保健看護学会、日本アディクション看護学会、日本看護研究学会、日本看護管理学会、日本保健医療行動科学会、日本音楽療法学会、日本音楽医療研究会など |
社会的活動 | 高齢者施設でのボランティア活動、八王子市内の中学校にてアンガーマネジメントに関する特別授業に関わっている。 |
研究業績 | 1) 若者のインターネット依存傾向におけるメンタルヘルスリテラシー教育プログラムの開発,科学研究費助成,基盤研究C,2022-2025,研究代表者. 2) システマティックレビューに基づいた新人看護職のメンタルヘルス支援プログラムの開発,(共著).インターナショナルNursing Care Research20(1),141-151,2022. 3) 関東圏内におけるアルコール依存症を抱える患者に対する看護の学び-学生のレポートの内容分析から-,(共著).アディクション看護18(1),120-131,2021. 4) 大学生のインターネット依存傾向と精神的健康に焦点を当てたシステマティックレビュー,(共著).日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集30回,p71,2020. 5) インターネット依存に対する精神科看護師の認識と役割~依存症看護の経験を有する看護師を対象とした調査~,(共著).第17回日本アディクション看護学会学術集会プログラム・抄録集,p59,2018. |
学生への メッセージ |
価値観や生活スタイルの多様化が進展する現代において、精神疾患を抱える者も増加する傾向にあります。このような人々が現代社会に適応しやすくなるための回復過程のあり方や支援者としての関わり等について考えていきましょう。 |
職名 | 講師 |
---|---|
学位 | 修士(保健学) |
専門分野 | 老年看護学 |
担当科目 | 老年生活機能援助論/老年健康回復援助論/老年看護学実習Ⅱ |
プロフィール | 大学卒業後、外科・内科混合病棟で勤務する。その後、琉球大学大学院に通いながら救急外来、老人保健施設等での勤務を経験する。2017年から現職。 |
所属学会 | 日本看護学教育学会、日本看護科学学会、看護教育研究学会、高齢者虐待防止学会、日本看護研究学会、子どもと女性の虐待看護学研究会、日本情報教育学会 |
社会的活動 | 2020年~IHEAT(保健所で新型コロナウイルス感染症に関する積極的疫学調査を中心とした業務を支援) 2023年~RUN伴+はちおうじ実行委員(認知症の人と接点がなかった地域住民と認知症の人や家族、医療福祉関係者が日本全国を縦断するイベント) |
研究業績・著書 | 1. 日本における高齢の性的少数者に関する先行研究の動向と課題,東京純心大学紀要看護学部 (7) 23-31.2023 2. Knowledge of the elder abuse prevention law among the nurses working in general hospital wards in Japan, International Nursing And Public Health Conference.2023 3. 認知症サポーター養成講座受講前後の大学生のエイジズムの実態,日本看護研究学会 第48回学術集会,2022 4. 関東地方の一般病棟に勤務する看護師の高齢者虐待に関する 知識と認識,子どもと女性の虐待看護学研究会 8(1). 2021 5. 医療施設における高齢者虐待に関する文献レビュー~海外研究の現状と課題~,東京純心大学紀要 看護学部 5(3).2021 6. 認知症サポーターの養成および認知症高齢者と家族へのボランティア活動に関連した文献検討(共著),東京純心大学紀要(看護学部) (4) 17-25 .2020 |
学生への メッセージ |
楽しく、面白い講義を目指してます♪ |
神田 千春

職名 | 講師 |
---|---|
学位 | 修士(社会情報学) |
専門分野 | 地域・在宅看護学/医療コミュニケーション |
担当科目 | 地域・在宅看護学(医療関連技術)/在宅看護過程ほか |
プロフィール | 看護師として脳神経外科、循環器内科、地域包括支援センター、介護老人福祉施設などに勤務。その後教職に従事し現職。 |
所属学会 | 社会情報学会、日本サイコオンコロジー学会、日本語用論学会、日本ヘルスコミュニケーション学会 |
社会的活動 | くにたち子どもの夢・未来事業団矢川プラス各種イベント活動 |
研究業績 | 【学術論文】 1.看護学生のレジリエンスと心の健康度・疲労度との関連,共著,第46回日本看護学会論文集,287-290,2016 2.臨床における医療用語の説明についての一考察 -関連性理論の観点から-,社会情報学会(SSI)学会大会第40回論文集,68-71,2016 3.糖尿病にみる多様な想定に対応した臨床での説明 -関連性理論の観点から-,第21回日本語用論学会論文集,第14号33-40,2017 【学会発表】 1.臨床における医療用語の説明についての一考察,2016年社会情報学会(SSI)学会大会(2016.9) 2.認知環境を考慮した臨床における医療用語の説明についての一考察,社会言語科学会第40回大会 (2017.9) 3.臨床での医療用語を用いた説明への「臨床の知見」の反映に向けて -外来語の医療用語についての一考察-,第10回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会 (2018.9) 4.糖尿病にみる多様な想定に対応した臨床での説明 -関連性理論の観点から-,第21回日本語用論学会 (2019.9) |
学生への メッセージ |
多様性の時代と言われる昨今、看護師の働く場所も多様化しコミュニケーションがますます大事になってきています。大学生活の学びの場で、何をどのように伝えたいか、どうしたら伝わりやすいがなどについて考える機会も増えてきます。一緒に考え学んでいきましょう。 |
職名 | 講師 |
---|---|
学位 | 修士(助産学) |
専門分野 | 母性看護学/助産学 国際看護学 |
担当科目 | リプロダクティブヘルス看護学援助論/リプロダクティブヘルス看護学演習/母性看護学実習/看護研究ゼミナール(母性看護学領域) |
プロフィール | 2006年Australia GRIFFITH UNIVERSITY School of Nursing and Midwifery (Bachelor of Nursing)修了。2015年 医療系大学院助産学修士課程修了。 助産師として、公立病院、行政、ハワイやフランス、フィリピン、ニュージーランド、インドネシアでお産サポートや産後ケアの経験あり。フィリピンでは現地NGOと共に 離島での母子保健支援活動を行う。また、開業助産師として行政から在住外国人支援依頼や産後ケア事業の業務委託を受け地域で母子保健支援、産後ケアを実践、開業助産師 仲間のバックサポート助産師として自宅出産のサポートも行う。20年以上の助産師経験あり。フィリピンで医療英語留学、看護大学校での専任教員、医療系大学看護学部で助 教で勤務した後、ニュージーランド留学を経て、2025年4 月より現職。 世界各国にワークライフバランスと自身の人生を楽しむ幸せな看護師、助産師の多くの仲間を有す。 |
所属学会 | 日本助産師会 日本助産学会 日本国際保健医療学会 国際臨床医学会 日本母性衛生学会 日本認定留学カウンセラー協会 |
社会的活動 | インドネシア グナダルマ 客員講師 日本国際看護師(NiNA)として、日本で暮らす世界中の外国人母子、家族支援に携わる ニュージーランド 現地留学エージェント アドバイザー |
研究業績 | 1) 産褥早期の母親における母乳育児自己効力感と母親の自尊感情やレジリエンスとの関連 修士論文 2015. 2) 4年制看護基礎教育における看護の対象を理解する実習B 実習展開の報告 神奈川県立平塚看護大学校紀要 2020.(共著) 【学会発表】 1)稽留流産をしたニュージーランド人妊婦の助産師の意義 ~ニュージーランドでの現地助産師の同行視察から~ 第80回日本助産師学会学術集会 2024. 2)地域での国際親子交流イベント ママ & キッズフェスティバルにおける助産師活動の実際 第80回日本助産師学会学術集会 2024. 3)Implementation of Mental Health Services for Mothers and Children in Japan, 2nd INTERNATIONAL CONFERENCE ON MIDWIFERY Maintaining Balance: Mental Health & Wellbeing of Mothers and Children in the Modern Era Time, Universitas Gunadarma, as Special Guest Speaker 2024. 4)産後ケアを利用したインドネシア国籍の母親のニーズと文化的背景の考察 第37回神奈川県母性衛生学会学術集会 2024. 5)ベトナム人妊婦の緊急入院に伴う家族ニーズ調整の実際 第37回日本助産学会学術集会 2023. 6)フィリピン共和国の離島におけるボランティアとしての国際助産活動 第35回日本助産学会学術集会 2021. 7)コロナ禍においてリモートでのタッチケア教室を開催した地域子育て支援の試み 第62回日本母性衛学術集会 2021. 8)Important things in supportive human relationships for First-grade students of nursing. 〜Text mining analysis by worksheet 24th EAST ASIAN FORUM of NURSING SCHOLARS 2021. 9)産褥早期の母親における授乳回数と母乳育児自己効力感、および自尊感情、レジリエンスとの関連 第10回国際医療福祉大学学会学術集会 2020. 10)A病院における産後過多出血の要因の検討 第32回神奈川母性衛生学会学術集会 2019.(共著) |
学生への メッセージ |
数多くある職種、広い世界の中で看護師、助産師を志してくださりありがとうございます。 日本人看護師、助産師は世界の中でも素晴らしく、誇れる知識、技術、コミュニケーション能力を兼ね揃えています。 学生一人ひとりの想いを大切に、一緒に学んでいけたら嬉しいです。 『どこにいてもあなたらしく、笑顔で』 |
原口 真由美
職名 | 講師 |
---|---|
学位 | 修士(教育学) |
専門分野 | 基礎看護学 |
担当科目 | 基礎看護援助技術/基礎看護展開実習 |
プロフィール | 大学病院(産科病棟・特別病棟)、訪問看護ステーション、専門学校、大学(基礎看護学)勤務を経て現在に至る。 |
所属学会 | 日本看護研究学会、日本看護学会、日本医療システム学会 |
社会的活動 | |
研究業績 | 1)基礎看護実習Ⅱにおける臨地実習と学内代替実習でのルーブリックによる学生自己評価の比較 (共著・代表者)熊本保健科学大学研究誌No.21, 2024 2)看護学生のバイタルサイン測定の技術習得に向けた効果的な教育方法の検討(共著) 熊本保健科学大学研究誌No.20, 2023 3)二年次基礎看護学実習のルーブリック使用後における教員の意見の分析(共著) 熊本保健科学大学研究誌No.19, 2022 4)在宅看護論実習における看護学生の実習環境調査 -実習方法改善後の検証- 修士論文2017 【学会発表】 1)基礎看護実習Ⅱの臨地実習と学内代替実習におけるルーブリックを用いた評価の比較 第28回日本看護研究学会九州沖縄地方会学術集会 2022 2)Clinical Environment in Home Health Care for Nursing Students The 6th Allied Health Sciences International Symposium 2021 3)周産期の愛着(アタッチメント)に関連する介入ついての文献レビュー(共著) 第46回日本看護研究学会学術集会 2019 4)患者志向のアセスメントとは -ゴードン・ヘンダーソンに関する文献レビューより 第45回日本看護研究学会学術集会 2018 5)子どもの強迫性障害~発達の視点から~(共著) 第45回日本看護研究学会学術集会 2018 |
学生への メッセージ |
小さな気づきと喜びを大切に。 有意義な4年間となるようサポートしていきたいと思います。共に歩んで参りましょう。 |
東野 友子

職名 | 講師 |
---|---|
学位 | 修士(看護学) |
専門分野 | がん看護、終末期看護、ホリスティックナーシング |
担当科目 | 終末期・緩和看護学、統合医療と看護、成人慢性期看護学実習、統合実習 |
プロフィール | 札幌市立大学大学院看護学研究科博士前期課程 修了 札幌市内の病院、鎌倉市にある病院等を経験して2011年より看護教育の道に入る 2018年旭川大学保健福祉学部保健看護学科 助教 2021年 同大学で 准教授 2022年 淑徳大学看護栄養学部看護学科 助教 2025年より現職 2007年JAA日本アロマコーディネーター協会でアロマインストラクターの資格取得 2020年 日本IVR学会インターベンションエキスパートナース取得 |
所属学会 | 日本看護研究学会、日本看護学教育学会、日本統合医療学会、日本IVR学会準会員 |
社会的活動 | 2018年 第22回日本統合医療学会学術集会実行委員 2019年 第23回看護総合科学研究会学術集会 事務局 会計担当 |
研究業績 | 1)東野友子,船山哲郎,菊地ひろみ,上田裕文(2016):対話型アセスメントツール(居場所曼荼羅)の開発ー居場所の構成要素抽出と療養環境への示唆ー,札幌市立大学研究論文集,11(1),29-39 2)東野友子,中川初恵,泉澤真紀,澤田みどり,山内亮史(2020):看護の基礎を築いたF・ナイチンゲールの故郷である英国ロンドンの医療サービスについて知る,旭川大学保健福祉学部研究紀要,12,47-50. 3)東野友子(2021):看護師の見取りケアと死に対する考え,旭川大学保健福祉学部研究紀要,13,63-66. 4)東野友子(2022):わが国におけるがんサバイバーへの支援体制と今後の展望-Macmillanがんセンターの支援との比較-,看護総合科学研究会誌,20(1),23-31. 5)東野友子,樋之津淳子(2022):硝子体手術後のうつむき姿勢を保持することで生じる苦痛に対する足浴の効果-後頚部温罨法との比較-,旭川大学保健福祉学部研究紀要,14,1-9 |
学生への メッセージ |
看護の楽しさを共に体験し、学んでいきましょう。 |
眞弓 尚也

職名 | 講師 |
---|---|
学位 | 博士(看護学)、修士(哲学) |
専門分野 | 看護哲学 |
担当科目 | 成人の生活と健康、急性期成人看護学、成人急性期看護学実習、統合実習、医療安全学 |
プロフィール | 中央大学大学院文学研究科哲学専攻博士前期課程修了 名古屋大学大学院医学系研究科看護学専攻博士後期課程単位取得後退学 1995年東京大学医学部附属病院看護部にて看護師としてのキャリアをスタート 1999年長野県看護大学看護学部助手 2003年より東海大学医学部付属病院にて内科、外科、ICU看護師としてまた医療安全管理者としての従事 2023年東京医科大学医学部看護学科講師 2025年より現職 |
所属学会 | 日本看護研究学会、日本看護倫理学会、International Philosophy of Nursing Society |
社会的活動 | 2024年〜日本看護倫理学会研究倫理委員会委員 |
研究業績 | 【研究業績】 1)Mayumi, N., & Ota, K. (2023). Implications of philosophical pragmatism for nursing: Comparison of different pragmatists. Nursing Philosophy, 24(1), e12414. 2)髙木香織, 太田勝正, 真弓尚也, & 荒川尚子. (2021). 看護学生の倫理的問題に対する認識と関連要因の検討. 日本看護倫理学会誌, 13(1), 42-50. 【著書】 1)真弓尚也. (2025). 看護におけるデータ・情報の特徴. 太田勝正・前田樹海編『エッセンシャル医療情報学』. 医歯薬出版, 11-21 |
学生への メッセージ |
よく学び、よく遊べ。 |
山本 裕美

職名 | 講師 |
---|---|
学位 | 修士(保健学) |
専門分野 | 公衆衛生看護 |
担当科目 | 対象別公衆衛生看護論/保健医療福祉行政論/健康教育学 |
プロフィール | 杏林大学大学院保健学研究科博士前期課程修了。看護師として自衛隊札幌病院に3年間勤務、行政で看護師・保健師として通算35年間、保健センター等に勤務し母子・精神・高齢者の支援、新型コロナワクチン体制整備事業等に携わる。2025年4月より現職。 |
所属学会 | 日本公衆衛生学会、日本公衆衛生看護学会 |
社会的活動 | 日本公衆衛生看護学会 災害・健康危機管理委員(2021年4月~) |
研究業績 | 1)山下留理子,河西あかね,室山孝子,深津恵美,鈴木良美,山下留理子,山本裕美(日本公衆衛生看護学会災害・健康危機管理委員会),(2024),第12回日本公衆衛生看護学会学術集会 災害・健康危機管理委員会ワークショップ報告 プリペアドネス「次の感染症健康危機管理への備え」~保健所と市町村(保健師)が連携した地域の健康危機管理体制に向けて~日本公衆衛生看護学会誌13(2).137-147 2)山下留理子,河西あかね,斉藤富美代, 鈴木良美,深津恵美,藤井広美,室山孝子,山本裕美(日本公衆衛生看護学会災害・健康危機管理委員会),(2023),第11回日本公衆衛生看護学会学術集会 災害・健康危機管理委員会ワークショップ報告 COVID-19積極的疫学調査における保健師の役割と必要な技術―クラスター対応の振返りと地域づくりへの展開―日本公衆衛生看護学会誌12(1).77-85 3)藤井広美,斉藤富美代,河西あかね,室山孝子,深津恵美,鈴木良美,山下留理子,山本裕美(日本公衆衛生看護学会災害・健康危機管理委員会),(2023), COVID-19における公衆衛生看護活動の課題と対応,必要とされた技術―第5波までの活動を振り返って―日本公衆衛生看護学会誌12(1).63-76 4)鈴木良美, 藤井広美, 山下留理子, 斉藤富美代, 河西あかね, 室山孝子, 深津恵美, 山本裕美(日本公衆衛生看護学会災害・健康危機管理委員会), (2022), 新型コロナウイルス感染症における保健師活動に困難をきたす要因の検討 結核との疫学的特徴や治療、感染予防対策、社会的状況の比較から 日本公衆衛生看護学会誌. 11(1). 78-86 5)鈴木良美, 斉藤富美代, 河西あかね, 室山孝子, 深津恵美, 藤井広美, 山下留理子, 山本裕美, (日本公衆衛生看護学会災害・健康危機管理委員会), (2021). 新型コロナウイルス感染症への対応に関する保健所保健師と医療機関との連携・協働, 日本公衆衛生看護学会誌. 10(3). 130-137 6)母子健康手帳交付時面接の効果に関する研究 修士論文2018 【学会発表】 1)日野市における地域包括支援センター職員の支援技術の向上をめざすための活動 ~スーパーバイザーによる事例検討をとおして~第8回日本公衆衛生看護学会(共同)2020. 2)地域包括支援センターの技術支援継続について~covid-19下における事例検討会(Web会議)の工夫~第9回日本公衆衛生看護学会(共同)2020. 3)31年継続している保健師による自主検討会「PP会」での活動についての考察(第1報):設立経緯と活動概要(共同)第13回日本公衆衛生学会2025. 【紙上発表】 1)地域包括支援センターのCOVID-19への対応実態調査の取組み~患者発生初期から緊急事態宣言まで~ 第21回南多摩保健医療圏地域保健医療福祉フォーラム(単独)2021. |
学生への メッセージ |
保健師(公衆衛生看護)の仕事は、対象が赤ちゃんからお年寄りまで幅広く、住み慣れた地域でできるだけ長く生活できるよう、なるべく側面的な支援をしていくことだと思っています。対象が広く、自分も対象者と一緒に様々なライフステージで成長していける公衆衛生看護を一緒に学びませんか? |
職名 | 助教 |
---|---|
学位 | 修士(看護科学) |
専門分野 | 小児看護学 |
担当科目 | 小児看護学演習, 小児看護学実習 |
プロフィール | 看護師、助産師としての臨床経験を経て、筑波大学大学院人間総合科学研究科 看護科学専攻 博士前期課程修了。専門学校, 看護系大学にて教職に従事し、現在に至る。 |
所属学会 | 日本助産学会/日本家族看護学会/日本グリーフ&ビリーブメント学会/日本看護研究学会/日本死の臨床研究会/日本芸術療法学会 |
社会的活動 | グリーフサポートあいち子どものもりファシリテーター/関西学院大学悲嘆と死別の研究センター「グリーフと遺族支援のいろは」講師 |
研究業績 | 1) 家族発達支援論の授業における看護領域別の取り組みと学び―テキストマイニン グによる学生の思考の分析―. 城西国際大学紀要, 33(6), 1-19. 2024.(共著) |
学生への メッセージ |
生命(いのち)の大切さに誠実に向き合える看護職を目指し、共に学びましょう |
高山 由利江
職名 | 助教 |
---|---|
学位 | 修士(看護学) |
専門分野 | 基礎看護学 |
担当科目 | 基本援助技術/生活援助技術/基礎看護技術実習/基礎看護展開実習/統合実習Ⅰ |
プロフィール | 看護師資格取得後、主に急性期病棟で勤務する。臨地実習指導者の経験を有する。 |
所属学会 | 日本看護学教育学会 |
研究業績・著書 | 1)樋口美樹,高山由利江,大津山優葵,天野雅美:遠隔授業における看護技術演習の可能性と課題,日本情報教育学会,第3回研究発表論文集,26-28,2021. |
学生への メッセージ |
気づきを大切に、一緒に学びましょう。 |
吉岡 貴美代
職名 | 助教 |
---|---|
学位 | 健康科学(修士) |
専門分野 | 健康経営、ストレスマネジメント、リテンションマネジメント、組織行動、ダブルケア |
担当科目 | 精神看護学演習/精神看護学実習など |
プロフィール | 集中治療室・救急救命室での勤務経験後、JICAに所属し協力隊員としての活動を経験。その後、精神科病院にて臨床経験を積み、看護専門学校、看護短大での教員経験を経て2024年度より現職に就く。 |
所属学会 | 日本看護管理学会、日本家族看護学会、日本精神保健看護学会、人類動態学会 |
社会的活動 | DCネットワークに所属しダブルケアラーの皆様の支援や高齢者施設でのボランティア活動、多摩地区における精神科訪問看護におけるアドバイザーとして関わっている。 |
研究業績 | 1)妊婦体験服着用の学習効果‐看護学生の妊婦に対するイメージの変化より‐,(共著). 日本看護学会抄録集看護教育,38,245,2007. 2)精神看護学実習に重症心身障碍者施設見学実習を取り入れた効果と今後の課題,(共著). 日本医学看護学教育学会誌,19,24―26,2010. 精神科看護師の就業継続意向と職務満足の関連性 3)精神科看護師の就業継続意向と職務満足の関連性, (共著). 人類働態学会東日本地方会抄録,48,25-26,2019. 4)行動経済学のナッジ理論を応用した看護師の医療勤務環境改善, (共著). 日本看護管理学会学術集会抄録集,24,233,2020. 5)福利厚生が看護師のリテンション及ぼす影響‐スポーツの福利厚生に着目して‐, (共著). 人類働態学会誌,58,13,2021. |
学生への メッセージ |
ダイバーシティが定着してきつつある世の中で、様々なことを受け入れる力をつける事と皆さんの優しさを看護として提供できるように一緒に学んでいきましょう。 |
神林 美央
職名 | 助手 |
---|---|
学位 | |
専門分野 | 母性看護学 |
担当科目 | 基礎看護学/母性看護学 |
プロフィール | 看護師として福岡大学病院勤務。あかちゃんほうもんgyその後、助産師免許を取得し、総合病院や産婦人科クリニック勤務後、地域母子保健分野での経験を経て、2025年4月本学へ着任。 |
所属学会 | なし |
社会的活動 | なし |
研究業績・著書 | なし |
学生への メッセージ |
私たちの生活の中に看護のヒントはたくさんあります。一緒に気づいてそれぞれの看護を一緒に生かしていきましょう。 |
職名 | 客員教授 |
---|---|
学位 | 博士(音楽) |
専門分野 | オルガン/音楽療法 |
担当科目 | 人間と音楽/音楽療法/西洋音楽史/キリスト教音楽史 |
プロフィール | 東京純心女子短期大学音楽科卒業、同専攻科修了。フェリス女学院大学音楽学部ディプロマコース修了。桐朋学園大学音楽療法特別講座修了。東京芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程(古楽研究領域バロックオルガン専攻)修了。文化庁芸術家在外派遣研修員として渡独、シュターデ・オルガンアカデミーにて研鑽。オルガン独奏、オーケストラ・合唱との共演等、国内外で演奏活動を行なっている。(オルガニストとしては「米沢陽子」として活動)演奏活動の一方、1998年より桜町病院聖ヨハネホスピス(小金井市)において音楽療法の実践と研究に取り組む。日本音楽療法学会認定音楽療法士。聖ヨハネホスピスケア研究所音楽療法担当研究員。カトリック山手教会・目黒教会オルガニスト。東京基督教大学神学部非常勤講師。東京芸術大学音楽学部古楽科教育研究助手、東京純心女子大学こども文化学科准教授を経て、2015年より現職。 |
所属学会 | 日本音楽学会、日本音楽療法学会、日本死の臨床研究会、キリスト教礼拝音楽学会、日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会、音楽教育の会 |
社会的活動 | 「人生に寄り添う音楽」をテーマとしたレクチャーおよびオルガン演奏(各地の教会、研究会等)。 高齢者住宅ゆいま~る(那須・中沢・聖ヶ丘)において「いきいき音楽カフェ」を定期的に開催。 東日本大震災被災地支援のチャリティコンサートを継続的に開催。 日本終末期緩和ケア臨床音楽療法士連絡会役員、日本オルガン研究会運営委員、NPO法人「ホームホスピス武蔵野『楪』(YUZURIHA)」理事。 |
研究業績・著書 | 【科学研究費助成金 基盤研究©】研究代表者 ザムエル・シャイトの複合唱音楽『カンツィオネス・サクレ』に関する研究、課題番号15K02195 2015~17年度 『ターミナル・ステージにおける音楽療法士の役割と実践』,2006年9月,雑誌『緩和ケア』Vol.16-5(青海社) 『ザムエル・シャイトの典礼用オルガン作品』,2007年5月,『オルガン研究2006』(日本オルガン研究会2006年度年報) 『音楽による看取りとなぐさめ』,2008年3月,雑誌『礼拝と音楽』春号 『ザムエル・シャイト“タブラトゥラ・ノヴァ”研究―その成立背景と鍵盤音楽史における意義―』単著,2010年3月,東京芸術大学音楽研究科博士論文 『スウェーリンク「アムステルダムのオルフェウス」そして「オルガニスト製造家」』、2012年1月、雑誌『礼拝と音楽』冬号 No.152,日本キリスト教団出版局) 『ザムエル・シャイトの対位法と世界観』、2012年2月、『カトリック文化 カトリコス』No.7, 東京純心女子大学キリスト教文化研究センター 『シャイト タブラトゥラ・ノヴァにみられる中部ドイツおよび16世紀ポリフォニーの伝統』、単著、2012年6月、『オルガン研究』39号 『音楽療法を知る―その理論と技法―』共著、2014年4月,杏林書院 『医学的音楽療法―基礎と臨床―』共著、2014年7月,北大路書房 『ヨハン・クーナウ“聖書ソナタ”研究I』,2015年2月、『カトリック文化 カトリコス』No.8, 東京純心女子大学キリスト教文化研究センター 『初期バロックの教会音楽家たち―その響き、湧き出る泉の如し―』、2017年1月、雑誌『礼拝と音楽』冬号 No.172, 日本キリスト教団出版局) CD『主を賛美せよ』(ベネディクト会三位一体修道院のオルガン)、2012年11月 |
学生への メッセージ |
あなたにとって音楽とは何でしょう? そして人間にとって音楽とは何でしょう? なぜ音楽によって人は喜び、また慰められるのでしょう。あなたは音楽で何を伝えたいですか? 純心での学びを通して、それを自らに問い、気づき、周囲の人々とその喜びを分かちあることができるようにと願っています。それぞれが与えられた使命を全うできますように。 |