大学紹介

別科助産専攻

教員プロフィール


間中 伴子

職名 別科長/教授
学位 修士(助産学)
専門分野 母性看護学/助産学
担当科目 助産学概論/生命倫理学/助産診断・技術学Ⅰ(妊娠期)/助産診断・技術学Ⅱ(分娩期)/助産診断・技術学Ⅲ(産褥期・新生児期)/ハイリスク助産診断・技術学
プロフィール 大学病院や保健所、助産所で助産師として30年以上の活動実績をもつ。国際医療福祉大学病院院内助産看護師長、国際医療福祉大学大学院助産学分野講師、日本保健医療大学准教授を経て令和4年度より東京純心大学看護学部に教授として着任。また、令和7年度から開始した別科助産専攻別科長を務め、現在に至る。
所属学会 日本看護科学学会、日本母性衛生学会、日本周産期メンタルヘルス学会、日本母性看護学会、日本助産診断実践学会、日本混合研究法学会、PAC分析学会
社会的活動 日本助産診断実践学会理事、PAC分析学会理事
研究業績 【研究業績】
1. 助産師外来と院内助産で活用できる超音波検査. 日本助産診断実践学会誌VoL.5.第2号(2023)pp23-27
2. 母子健康手帳に書かれた妊婦の記録の探索的検討─ 共起ネットワーク図を活用した妊婦の心理的変化の観察 ─.東京純心大学紀要 看護学部 第7号 (2023)pp.1~12
3.妊娠後期における炭酸温水入浴の母体と胎児への影響.人工炭酸泉研究会雑誌 (1344-2279)7巻1号 Page44-46(2018.03)
4.院内助産の取り組みと今後の課題 —リスクマネージメントにおける対象者基準の評価—(原著論文)栃木県母性衛生学会雑誌: とちぼ 39号 Page13-15 2017
5. テキストマイニング法を用いた母子健康手帳のテキストデータの探索的解析(II) 母親が記入した言葉の月次変化Exploratory analysis of textual data from the Mother and Child Handbook using a text mining method(II): Monthly changes in the words recorded by mothers)(英語)(原著論文)Source: The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research (1341-8076)43巻1号 Page100-105(2017.01)
【著書】
マタニティ診断ガイドブック 第6版.令和2年12月 医学書院
【雑誌投稿】
1. 経験から学ぶ助産ケア〔7〕妊娠前からの腰痛が産後4カ月に悪化した原因は……?No.4.令和3年 08月号. 助産雑誌 Vol.76.pp.450-454
2.経験から学ぶ助産ケア〔6〕繰り返される激しい「乳腺炎」の原因は……?令和3年6月号.助産雑誌Vol.76.2022年 06月号,pp. 328-332,
3.連載 経験から学ぶ助産ケア[5]「うつ病の既往がある妊婦のケアに必要なことって?」令和4年2月号 助産雑誌 Vol.76 No.2, 2022年2月pp.192-198
4.連載 経験から学ぶ助産ケア[4]「5年目助産師の苦い経験」令和3年12月号 助産雑誌 75巻12号, 2021年12月, pp.956-960
5.連載 経験から学ぶ助産ケア[3]「2人目を産むのは初めて」令和3年11月号 助産雑誌 75巻11号, 2021年11月, pp.866-871
6.連載 経験から学ぶ助産ケア[2]「体重が増えないのはどうして?」令和3年10月号 助産雑誌75巻10号, 2021年10月, pp.784-789
7.連載 経験から学ぶ助産ケア[1]「BMI25以上の妊婦では,分娩。時間が遷延するって
8.新人必修 周産期キーワードこれだけ50 アドバンス助産師もブラッシュアップ「院内助産」ペリネイタルケア2017年4月号for Midwives)巻: 75 号: 12 ページ: 956-960 発行年: 2021年12月25日
学生への
メッセージ
女性の一生に寄り添うリプロダクティブヘルス看護について一緒に考え、学びましょう。

窪田 裕子

職名 准教授
学位 修士(助産学)
専門分野 母性看護学/助産学
担当科目 助産診断・技術学Ⅰ(妊娠期)/助産診断・技術学Ⅱ(分娩期)/助産診断・技術学Ⅲ(産褥期・新生児期)/ハイリスク助産診断・技術学
プロフィール 周産期センター、保健所、クリニックで助産師として30年以上の経験をもつ。クリニックの師長にて、母乳育児支援、フリースタイル分娩、地域助産師との連携強化を図った。その間に、日本助産学会の業務検討委員(3期継続)にて助産師の勤務実態調査研究報告。その後、母子保健研修センター助産師学校専任教員、東京大学大学院医学研究科健康科学・看護学専攻 母性看護学・助産学分野(非常勤)、敦賀市立看護大学助産学専攻科助教を経て現在に至る。
全国助産師教育協議会のファースト研修修了、大学院にて修士(助産学)取得
所属学会 日本母性衛生学会、日本助産学会、日本助産師会
社会的活動 日本助産学会の業務検討委員(3期継続)にて、開業助産師、クリニック助産師、中規模産科病棟助産師、周産期センターの助産師各々の業務分析及び継時的に追跡・分析。助産師1人当たりの分娩介助数(年間)の資産との比較検討や、各施設の助産師の働き方の特徴を実態調査研究報告。
日本助産師会福井県助産師会教育委員(2021~2022)県内の勤務助産師・開業助産師によるケアの現状(コロナ禍を含む)と地域連携のディスカッションする企画運営。
東京都助産師会教育係の際にはいいお産のイベントでお産劇企画運営。
東京都北区助産師会にて区役所へ「子育て支援事業」の企画立案・申請、実施に至る。
東京母乳の会にて、自然分娩、母乳育児を行っている現状報告。パネリスト実施。
東京都看護協会(担当:森谷美智子先生)にて、診療所での自然分娩フリースタイル分娩、母乳育児等の現状報告。分娩介助を行った対象者と共にパネリスト実施。
潜在助産師の復帰に関してや、クリニックでのケアの充実や課題を提供した。
研究業績 1) 【診療所に助産師を】 渋川産婦人科医院での助産師の活動.助産雑誌.Vol.60(8)689-693.2006.
2) 産後1年半までの女性の血圧と体重の実態.日本助産学会誌. 32(3) 527-527. 2019
3)助産師の適正な人員配置を考えよう 病院(ローリスク、ハイリスク)、クリニック勤務助産師の業務実態から 助産師の適正な人員配置を考えよう 診療所に勤務する助産業務の実態から.日本助産学会誌. 2013
4) 助産師の適正な人員配置を考えよう 病院(ローリスク、ハイリスク)、クリニック勤務助産師の業務実態から 助産師の適正な人員配置を考えよう 総合周産期母子医療センター勤務助産師の実態調査から.日本助産学会誌.2013
5)よりよい助産ケアを実現させるための助産ケアシステムの構築 医療施設に勤務する助産師及び開業助産師の業務分析を通して.日本助産学会誌. 2008
学生への
メッセージ
学生さんと共に、元気に楽しく、学びを深めたいと思います。助産師での経験を若い皆さんへ継承できれば幸いです。

西脇 裕子

職名 助教
学位
専門分野 母性看護学
担当科目 助産診断・技術学Ⅰ(妊娠期)/助産診断・技術学Ⅱ(分娩期)/助産診断・技術学Ⅲ(産褥期・新生児期)/ハイリスク助産診断・技術学
プロフィール 助産師・看護師として病院・助産所・保育園にて30年以上経験あり。臨地実習指導者の経験を経て2023年4月より現職。
所属学会 日本看護協会、日本助産師会
社会的活動
研究業績・著書
学生への
メッセージ
いろいろなことにチャレンジして未来地図を描きましょう!