進路・就職サポート
保護者の方へ
- 進路指導について
- 本学では、学生の卒業後の進路について、学生生活委員会を中心に指導しています。
就職あるいは進学についての相談や指導は、アドバイザーの教員と共に、学務課学生生活・就職係の職員が担当します。
学生生活委員会より
- 就職活動について
-
後援会の皆様には、日頃よりご支援を賜り心より感謝申し上げます。学生生活委員会は、学生が快適で充実したキャンパスライフを過ごせるよう学生生活全般の支援に努めております。後援会の皆様のご協力のもとで、学生活動や教育活動、進路指導、奨学金など、多岐にわたる支援事業を行っております。
昨年度、全学生を対象に実施したアンケートによりますと、<充実した学生生活を送るために役立っていると思うこと>について、8割の学生が「友人」と回答しており、良き友人を得て充実した学生生活を過ごしていると感じました。上位には「奨学金制度」という回答もあり、奨学金制度の整備・充実は重要と考えています。今年度も4名の学生へ「後援会奨学金」が授与されました。深く感謝申し上げます。
令和3年度の就職内定率は、看護学部96.0%、現代文化学部は95.0%でした。看護学部4期生の看護師国家試験合格率は95.9%、令和2年度93.6%より上昇し全国平均を上回りました。進路指導支援では看護師国家試験合格のための対策講座や模擬試験料の補助、公立保育士合格のための対策講座等、支援の成果がみられております。今後もより一層、資格取得や就職支援に力を注いで参ります。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、中止していた聖母祭(大学祭)を、今年10月に開催する予定となりました。現在、聖母祭開催の経験がない学生会と実行委員会の学生メンバーが、目標に向かって一生懸命計画を立てています。学生達にとって、過去2年間のブランクは大きく上級生からのノウハウの引き継ぎもないため、教職員による支援が必要と考えております。今後の感染拡大の動向により聖母祭などの行事については変更が生じる可能性もあります。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
(東京純心大学後援会会報 Vol.21 2022年号より転載) -
就職担当より
本学では、学生一人ひとりが就職試験に、そして国家試験に自信をもって臨めるよう、後援会からの一部ご支援をいただきながら以下の対策講座を開講することが出来ましたこと、心より感謝申し上げます。
- こども文化学科向け
- 「公立保育士基礎講座」
(夏期集中講座:9月頃 15コマ)
公立保育士を目指す人はもちろん、学年問わず基礎学力に自信を持てない人も参加できる集中講座です。数学の基礎と英文や現代文を学習します。さらに、専門科目の学習をWEB講座で進める事もできます。特に1、2年生には必須の講座です。
今年度は、希望者が定員に達せず、通信講座として実施しました。
「公立保育士合格講座」
(春期集中講座:3月頃 15コマ)
公立の幼稚園教諭および保育士採用試験に合格するための実践講座です。一般及び専門試験問題に対応したカリキュラムを実施するほか、模擬試験の実施、また講師が配信しているWEB講座が無料で受講可能となります。特に2、3年生には必須の講座です。
「面接試験対策講座」★
(夏期集中講座:8月頃 9コマ)
面接試験には、個人面接、グループ面接、そしてグループディスカッションと、大きく3つの形式があります。本講座では、それぞれの面接の目的や、面接者が重視するポイントを学びながら理解を深めていきます。4年生には必須の講座です。
(★印:後援会支援講座)
- 看護学科向け
- 「看護師国家試験模試」★
全国レベルでの実力を測定するために、全学年で実施。大学内という狭い世界ではなく、その時点における全国レベルでの順位がわかる模試です。同時に、自分の不得意分野がわかるため、後の学修計画にも役立ちます。
「外部講師による特別講義」
聖マリアンナ医科大学の教員を招聘し、4年生を対象とした特別講義を複数回実施しています。毎回、異なる専門領域をテーマに実施されており、各専門領域の教員による講義を通じ、じっくりと深みをもたせながら理解を進めること事ができます。
(★印:後援会支援講座)
学生へのキャリア支援
- 本学では、学生の卒業後の進路について、進路指導委員会を中心に指導しています。
就職を希望する学生には、アドバイザーの教員と共に、学務課学生生活・就職係の職員が各種サポートを行います。
詳しくは、ホーム > キャリア・就職 > キャリア支援 をご覧ください。
卒業生の主な就職先
- 本学卒業生の主な就職先は、ホーム > キャリア・就職 > 主な就職先 をご覧ください。