図書館報「Biblia びぶりあ」は12月の年1回発行します。
学生の皆さんに図書館を良く知ってもらうための広報として考えています。
館報名Bibliaとは?
「Biblia」この言葉は、ギリシア語Biblionの複数形で「本」または「紙」を意味しています。これに冠詞をつけ、Ta Biblionとすると「聖書」という意味になります。図書館はまさに「本」「紙」の宝庫です。もちろん「聖書」も大切な蔵書の一部です。 「Biblia」は 図書館からのいろいろな情報をお伝えします。
図書館報の歴史
現在の館報名は三代目になります。初代は「図書館だより」、二代目は「Liblio」という名前でした。そして「Biblia」となります。さらに現在の図書館報は、短大から大学になったときにニューシリーズとして「N.S.1」から開始しています。
ルーツをたどると、1979年4月にガリ版刷りの更紙1枚からスタートしています。発行当初は図書館が高校と共有だったため、図書館報も高校生・短大生両方を対象としていました。No.32からは短大独自の館報として発行しています。この間に紙質もグレードアップし、ページ数も6~8ページに増えました。編集にワープロを利用し、紙の色を変化させたり、いろいろと工夫を凝らしてきました。タイトル文字を美術科の方にデザインしていただいたこともあります。
学園や図書館の歴史と共にある図書館報「Biblia」を、これからもよろしくお願いします。
| Biblia びぶりあ N.S.40 2024.12月発行 |
| 巻頭言 それぞれの図書館 |
| 図書館を使う職員 |
| 学生向けの図書館ガイダンスのこと |
| 図書館でレクチャー |
| Library exhibition2024のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.39 2023.12月発行 |
| 巻頭言 愛されて、専門 思いやりの、教養 |
| 先生たちの著作紹介 看護 |
| 先生たちの著作紹介 現代文化 |
| 図書館のサービスいろいろ |
| Library exhibition2023のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.38 2022.12月発行 |
| 巻頭言 純心読書推進プロジェクト |
| みんなの本とのつながり(看護) |
| みんなの本とのつながり(現代文化) |
| 本の香りと唯一無二の表現と |
| 著作権のこと |
| Library exhibition2022のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.37 2021.12月発行 |
| 巻頭言 和辻哲郎賞って何なの!? |
| コロナと共にある実習、学修、学生生活(看護) |
| コロナと共にある実習、学修、学生生活(現代) |
| データベースのリモートアクセス |
| 電子書籍のトライアル |
| 著作権のこと ―コピーを取れる枚数の制限 |
| Library exhibition2021のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.36 2020.12月発行 |
| 巻頭言 3人の先生が考えた コロナの時代のこと |
| コロナの中の大学生 |
| コロナと図書館 ―新しい日常に向けて |
| 著作権のこと |
| オンラインで利用ガイダンス |
| Library exhibition2020のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.35 2019.12月発行 |
| 巻頭言 カトリックと看護 |
| そのさきの「まなび」のために |
| 歴史を語る図書館だったから |
| いろいろな工夫 |
| 図書のいろいろな表示をご存知? |
| 図書館模様替えあれこれ |
| クリスマス絵本 |
| Library exhibition2019のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.34 2018.12月発行 |
| 巻頭言 「クリスマスと相生(そうせい)」 |
| 看護師国家試験特集 |
| まなびのなやみの相談室 |
| クリスマス絵本 |
| Library exhibition2018のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.33 2017.12月発行 |
| 巻頭言 「『学修互助会@シオンの丘』へようこそ」 |
| 教えて!先輩 こども文化学科編 |
| 教えて!先輩 看護学科編 |
| 学生によるリクエスト |
| クリスマス絵本 |
| 私と本 |
| Library exhibition2017のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.32 2016.12月発行 |
| 巻頭言 「『マリアさまのこころ』への追慕」 |
| 図書館で学ぶ・調べる |
| 図書館で授業 |
| 選書イベント |
| ぬくぬくリブロ |
| クリスマス絵本 |
| Library exhibition2016のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.31 2015.12月発行 |
| 巻頭言 「キリスト教との出逢い」 |
| 図書館を語ろう 学生編 |
| 図書館を語ろう 教員編 |
| 新着クリスマス絵本の紹介 |
| Library exhibition2015のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.30 2014.12月発行 |
| 巻頭言 「『きよしこの夜(賛美歌』誕生の街で」 |
| 図書館を語ろう 学生編 |
| 本の思い出 |
| 教員著作紹介 |
| 新着図書の紹介 |
| BIBLIA30号を迎えて |
| 図書館スタッフが選ぶ贈りたい本 |
| Library exhibition2014のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.29 2013.12月発行 |
| 巻頭言 「メリー・クリスマス『楽しいクリスマスを』」 |
| 特集 世界のクリスマス |
| 図書館とわたし 教員編 |
| 教員著作の紹介 |
| クローズアップ 田尻ゼミ |
| Library exhibition2013のご報告 |
| 図書館通信 |
| Biblia びぶりあ N.S.28 2012.12発行 |
| 巻頭言「聖ヨセフの美徳」 |
| 純心クリスマス特集 |
| 教員著作物紹介 |
| 企画展示報告 |
| 図書館からのお知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.27 2011.12発行 |
| 巻頭言「今こそ」 |
| 純心クリスマス特集・クリスマスの資料紹介 |
| 教員著作物紹介 |
| お知らせ 図書館展示 |
| 図書館からのお知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.26 2010.12発行 |
| 巻頭言「What child is this?「みつかいうたいて」 讃美歌第2編216番」 |
| 純心クリスマス特集 |
| 教員著作物紹介 |
| データベース紹介 |
| 展示報告・新着図書案内・お知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.25 2009.12発行 |
| 巻頭言「クリスマスに想う」 |
| 純心クリスマス特集 |
| 教員著作物紹介 |
| 雑誌紹介 |
| 展示報告・新着図書案内・お知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.24 2008.12発行 |
| 巻頭言「クリスマスキャロルを歌う喜び」 |
| 純心クリスマスコレクション |
| 教員著作物紹介 |
| 展示報告・新着図書案内・お知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.23 2008.7発行 |
| 巻頭言 |
| 図書館・学術委員から |
| 新任教員紹介 |
| 教員著作物紹介 |
| 学生のひろば~私のオススメ本紹介します~ |
| 展示報告・新着図書案内・お知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.22 2007.12発行 |
| 巻頭言「サンタクロースの民族は何か?」 |
| こんなクリスマスはいかが?私のおすすめ!クリスマス |
| 教員著作物紹介・新着図書紹介 |
| 人気資料ランキング |
| 図書館展示2007・お知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.21 2007.7発行 |
| 巻頭言「忘れられない一冊」 |
| 新任教員からこんにちは~私が影響を受けた一冊~ |
| 教員著作物紹介 |
| 学生のひろば~私のオススメ本紹介します~ |
| 展示報告・新着図書案内・お知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.20 2006.12発行 |
| 巻頭言「幸せ探しのクリスマス」 |
| クリスマス絵本特集 |
| マザーグースのクリスマス |
| 教員著作物紹介 |
| 学生のひろば |
| レポート・論文作成のために |
| 展示紹介・新着図書紹介 |
| Biblia びぶりあ N.S.19 2006.7発行 |
| 巻頭言「「絵本文学」を考える」 |
| 図書館・学術委員紹介 |
| 教員著作物紹介 |
| 学生のひろば~私のおすすめ本紹介~ |
| レポートに役立つ資料紹介 |
| 新着図書・展示・お知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.18 2005.12発行 |
| 巻頭言「クリスマスの思い出」 |
| クリスマス絵本 |
| 韓国のクリスマス事情 |
| 教員の著作物 |
| データベースのご案内 |
| 新着図書紹介 |
| Biblia びぶりあ N.S.17 2005.7発行 |
| 巻頭言「パトカーと救急車」 |
| 図書館・学術委員からのメッセージ |
| 教員著作物紹介 |
| 新着図書紹介 |
| 資料紹介「自分を見つめる」 |
| 資料紹介「先人に学ぶ」 |
| お知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.16 2004.12発行 |
| 巻頭言「クリスマスとはひきざんの気持ち」 |
| クリスマスの絵本 |
| データベースを使ってみましょう |
| 先生方の著作物 |
| 私の好きな本・お薦めの本 |
| 新着案内・お知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.15 2004.7発行 |
| 巻頭言「「知る」ことの楽しみ」 |
| 資料紹介「進路を考えるために」 |
| 教員の著作物紹介 |
| 図書館委員会の先生を紹介します |
| DVD紹介・お知らせ |
| Biblia びぶりあ N.S.14 2003.12発行 |
| 巻頭言「クリスマスとは「冬の復活」-イコンに見る「キリスト降誕図」-」 |
| クリスマスの絵本はいかが? |
| 著作権ってなんだろう? |
| 新着図書紹介 |
| 図書館体験「新聞ライブラリー」 |
| Biblia びぶりあ N.S.13 2003.7発行 |
| 巻頭言「「公」(オオヤケ)について」 |
| 図書館委員から |
| 自書を語る |
| 図書館資料の中から |
| 新着図書紹介 |
| Biblia びぶりあ N.S.12 2002.12発行 |
| 巻頭言「マザーグースの中のクリスマス」 |
| 私のオペラ体験記 |
| 武満徹”SONGS” |
| 同窓会「くぬぎ」コーナー1 |
| 同窓会「くぬぎ」コーナー2 |
| しりーず・図書館員からのメッセージ(5) |
| 新着図書紹介 |
| カトリック大学図書館横断検索 |
| Biblia びぶりあ N.S.11 2002.7発行 |
| 巻頭言「情報の重み」 |
| 私の好きな作家・本!1 |
| 私の好きな作家・本!2 |
| 私の好きな作家・本!3 |
| 図書館委員会の先生ご紹介 |
| 映画とその原作1 |
| 映画とその原作2 |
| しりーず・図書館員からのメッセージ(4) |
| 新着図書案内 |
| Biblia びぶりあ N.S.10 2001.12発行 |
| 巻頭言「「なぜ?」に答える」 |
| クリスマス特集:クリスマス絵本の力 |
| サンタクロースが生まれた時 |
| 教職員の著作物紹介 |
| 私の作品・著作物紹介 |
| 私の好きな本・作家(学生) |
| 私の好きな本・作家!!(教員) |
| しりーず・図書館員からのメッセージ(3) |
| 新着図書案内 |
| Biblia びぶりあ N.S.9 2001.7発行 |
| 巻頭言「本と出会うことは自分と出会うこと」 |
| 学生の皆さんの声:私が紹介する大学図書館の一冊 |
| 学生の皆さんの声:図書館についてこんなこと思っています! |
| 先生方の声:私が紹介する大学図書館の一冊 |
| 先生方の声:図書館委員会の先生方のメッセージ |
| さまざまな図書館を利用してみよう!(1) |
| さまざまな図書館を利用してみよう!(2) |
| しりーず・図書館員からのメッセージ(2) |
| 新着図書館内 |
| Biblia びぶりあ N.S.8 2000.12発行 |
| 巻頭言「大聖年の純心とクリスマスの驚き」 |
| 100年前のクリスマス |
| 特集・本学教職員の著作物 私の著作物紹介 |
| 図書館で情報検索:NACSIS―IRとは? |
| しりーず・図書館司書からのメッセージ (1) |
| 新着図書案内 |
| Biblia びぶりあ N.S.7 2000.7発行 |
| 表紙 |
| 特集:私が紹介する大学図書館の一冊 |
| リニューアルした図書館の紹介 |
| 蔵書検索システムの利用法の紹介 |
| 検索のための用語ガイダンス |
| 新着図書紹介 |
| Biblia びぶりあ N.S.6 1999.12発行 |
| 巻頭言「第三千年紀と大聖年のクリスマス」 |
| クリスマス料理あれこれ |
| 先生方の著作物 語る・・・田崎先生、飯田先生 |
| 特集:私が紹介する大学図書館の一冊 |
| 図書館の2000年問題 |
| 新着図書案内 |
| Biblia びぶりあ N.S.5 1999.7発行 |
| 巻頭言「ローマの古文書」 |
| 生誕100年 学園創立者江角ヤス先生の足跡 |
| 特集:私が紹介する大学図書館の一冊 |
| 情報の探し方:図書館の上手な利用法/文献探索の方法 |
| 新着図書案内 |
| Biblia びぶりあ N.S.4 1998.12発行 |
| 巻頭言「クリスマスは旅の始まり」 |
| クリスマス特集:クリスマスの贈り物 |
| 情報の探し方 |
| 本学教員の著作物紹介 |
| 新着図書案内 |
| Biblia びぶりあ N.S.3 1998.7発行 |
| 巻頭言「『オッセルヴァトーレ・ロマーノ』紙」 |
| びぶりあトーク |
| ギャラリートーク |
| 本学先生方の著作物紹介 |
| 情報の探し方:レファレンス・ブック |
| 新着図書案内 |
| Biblia びぶりあ N.S.2 1997.12発行 |
| 巻頭言「クリスマスの喜びと悲しみ」 |
| クリスマスあれこれ |
| 情報の探し方:こんな時、どうすればいいの? |
| 本学先生方の著作物紹介 |
| 新着図書案内 |
| Biblia びぶりあ N.S.1 1997.7発行 |
| 巻頭言「グーテンベルクの悲歌」 |
| 本との出会い |
| 本の探し方:本の並び方と目録カード |
| 情報の探し方:コンピュータによる情報検索 |
| 新着図書案内 |