紀要

大学紀要

東京純心大学紀要 現代文化学部

28号(2024.3)目次

1. 韓国の児童文学賞を起点に振り返る韓国児童文学史の理解
─ 韓国児童文学史における姜小泉・尹石重・馬海松が果たした役割と、小泉児童文学賞・尹石重文学賞・馬海松文学賞受賞作一覧 ─
大竹聖美
池好順
p.1-16
2. トーンチャイムアンサンブルの教育的意義
─ 保育士養成課程における実践を通して ─
田中路 p.17-24
3. 学習支援で得た学生の感想から考えること
~補習授業の実践事例から~
簑輪欣房 p.25-30
4. 東京純心大学図書館における利用ガイダンスの実践報告
─ 図書館員の指導スキル向上の視点から ─
田中久子
山本和雄
小泉澄
樋口和彦
p.31-53

27号(2023.3)目次

1. 方定煥と朝鮮少年運動協会の<オリニナル> 
─ 1920年代東京の「児童保護宣伝」(1921年4月・11月)、「児童愛護デー」(1922年5月)と比較して ─
大竹聖美 p.1-19
2. 韓国初等学校国語教科書(第7次教育課程・2015年改訂版) と教科書掲載昔話
─ 伝統文化尊重と現代社会対応としての多様性受容・ ジェンダーフリーメッセージ ─
大竹聖美
池好順
p.21-32
3. キリスト/教と食
― 純女学徒隊の乙女らはなぜ末期の水を他者に差し出したのか ―
田尻真理子 p.33-55

26号(2022.3)目次

1. 1923年、児童雑誌『オリニ』創刊と朝鮮少年運動
─ 方定煥の朝鮮の子ども認識と「オリニ賛美」─
大竹聖美 p.1-15
2. 国語教科書掲載作を通して考える韓国における 外国児童文学受容の特徴とその変化
─ 2015年改訂版(第7次教育課程)韓国初等学校国語教科書と 1995年改訂版(第6次教育課程)韓国国民学校国語教科書を比較して ─
大竹聖美
池好順
p.17-27

25号(2021.3)目次

1. 韓国児童文学成立期の探求と1921年前後の方定煥の足跡
―伝記的考察と史跡踏査を中心に
大竹聖美 p.1-13
2. 英語法助動詞canの完了形 髙橋千佳子 p.15-24
3. 現代韓国児童文学の特徴
―韓国初等学校国語教科書掲載作品を通して考える
大竹聖美
池好順
p.25-39
4. 〈物語創作の言語活動〉の展開に関する研究
―小学校低学年の授業実践から〈物語創作の言語活動〉の教育的意義を探る―
秋保惠子 p.41-54
5. フライベルクのディートリヒ『存在者と本質について』
(原点翻訳、第一部第六章まで)
西村雄太 p.55-66

24号(2020.3)目次

1. 近代朝鮮における<童話>の形成過程
─ 方定煥が翻案したイソップ寓話「ソウルねずみと田舎ねずみ」と創作童話「田舎ねずみのソウル見物」の考察 ─
大竹聖美 p.1-20
2. 日本人教員と外国語指導助手(ALT)の異文化間コミュニケーションに関する一考察
─ ALTによる自由回答記述の計量テキスト分析から ─
尾関はゆみ p.21-38
3. 「特別の教科 道徳」の質的な向上
─ 道徳授業地区公開講座の実践『手品師』を通して ─
神山直子 p.39-55

23号(2019.3)目次

1. 日本における朝鮮・韓国の詩(子守唄・わらべ唄・童謡・童詩)と詩の絵本の受容
── 多文化共生の視点から見る<こどもの文化・言葉・絵本>の可能性
大竹聖美 p.1-12
2. ファッション用語「抜け感」の使用とその意味についての一考察
─ 主にインターネット上の記事を中心に ─
具軟和 p.13-22
3. 知育のための子ども向け玩具の開発
〜幼児の主体的学びと思考力・判断力・表現力育成の観点から〜
井上救 p.23-34
4. 多文化社会における子どもの言語権と言語教育
─ これからの保育者・教員に求められること ─
尾関はゆみ p.35-46
5. 教員の資質・能力の育成及び向上
─ 各答申等に見られる資質・能力─
神山直子 p.47-62
6. 発達障害児を養育する保護者に対する支援の現状と課題 小沼豊 p.63-72

22号(2018.3)目次

1. 方定煥の東京留学 ── 李相琴『小波・方定煥の生涯 ── 愛の贈り物』を読む 大竹聖美 p.1-20
2. 子どもの育ちを支援・保証するための環境構成とは 岡部廣 p.21-32
3. アニメにおける「日本的なもの」その一 描画的側面 田尻真理子 p.33-48
4. 「社会に開かれた教育課程」の実現にむけた情報発信の在り方 ~学校通信の巻頭言の分析を通して~ 神山直子 p.49-58
5. 幼児期における人間関係の構築に関する研究 ─ 指さし行動の機能に着目して ─ 小沼豊 p.59-70
6. 特別な支援を要する子どもへの望ましい環境設定・環境構成を探る ─ アンケート調査による保育現場の実情をもとに ─ 染谷雅広 p.71-80
7. 初学者に対するピアノ演奏指導に関する研究 ─「入学前学習プログラム」における段階的指導に着目して─ 深和代
田中路
p.81-90
8. 小学校教員が考える幼小接続期に育みたい資質・能力についての考察 ─ 運動会の取り組みを通して─ 滝澤宣頼 p.91-100
9. 保育所、幼稚園における専門指導者による造形表現活動についての考察 松澤綾子 p.101-114

21号(2017.3)目次

1. 「新文化運動と方定煥―李相琴『小波・方定煥の生涯―愛の贈り物』に見る天道教青年会発足と『開闢』創刊」 大竹聖美 p.1-12
2. 奥野庄太郎の綴方教育における物語創作指導 秋保惠子 p.13-30
3. 子育て環境が母親に与える影響に関する一考察 吉田亜矢 p.31-40
4. 研究ノート:八王子市までに分布を広げた昆虫の現状について(その2) 岡部廣 p.41-48
5. 研究ノート:1950年代の日本におけるホスピタリズム論争の歴史的意味~雑誌『社会事業』にみられる議論を振り返って~ 兎澤聖 p.49-60
6. 研究ノート:保育者・幼児教育者としての豊かな感性・表現力を育む試み 柴田良子 p.61-74
7. 研究ノート:本学における『ピアノ表現法』の実践的考察 髙井春子 p.75-86
8. 研究ノート:保育士、幼稚園教諭のためのソルフェージュ指導例―初歩的は読譜力を豊かな表現につなげるために― 山室礼子
三宅あづさ
p.87-95

20号(2016.3)目次

1. 道徳の教科化に伴う「道徳科教科書」の内容に関する考察 吉澤良保 p.1-8
2. 1919年前後の方定煥 ―<小波(ソパ)>の由来と3・1独立運動 
~評伝『小波・方定煥の生涯―愛の贈り物』を読む~
大竹聖美 p.9-28
3. 体重管理 ―トレーニングを中心に― 下川学 p.29-38
4. 母親の気分状態と幼児期の子どもの社会的スキルとの関連 吉田亜矢 p.39-46
5. 研究ノート:東京都八王子市加住北丘陵(滝山丘陵)及び谷地川流域におけるトンボ類の現状について 岡部廣 p.47-54
6. 研究ノート:小学校国語科における「言語活動の充実」の受容に関する一考察 ―「想像したこと」や「物語」を書く言語活動に注目して― 秋保惠子 p.55-69
7. 創作ノート:石膏デッサン(パジャント)描画解説 井上救 p.71-79

19号(2015.3)目次

1. 方定煥と天道教-孫秉熙の三女との結婚まで ~評伝『小波・方定煥の生涯―愛の贈り物』を読む~ 大竹聖美 p.1-21
2. 保育系大学生の大学に対するリアリティショックの検討 -保育職への就職意識との関連- 濱田祥子
松田侑子
設楽紗英子
p.23-30
3. 保育現場における特別支援教育への取り組み
~幼・保での「特別支援教育コーディネーター」と「個別の指導計画」の実施状況、アンケート調査より
嶌田貞子 p.31-41
4. プラトンの詩人批判と人間理解 川本太郎 p.43-54
5. The Brightness of White Light in Arthur Miller’s The Crucible 増田光 p.55-68
6. 研究ノート:日本人学習者の「英語進行形」習得に関する一考察 高橋千佳子 p.69-77
7. 研究ノート:TOEICテスト対策授業におけるCLIL型学習方法の試み
-英語学習とキャリア教育の連携の可能性を考える-
間中和歌江 p.79-83
8. 研究ノート:東京純心女子学園構内で見られる昆虫について 岡部廣 p.85-96
9. 研究ノート:『妖怪ウォッチ』の系譜
-その人気の源を探る:『ポケモン』、『ゲゲゲの鬼太郎』、いざなぎ流、陰陽道-
田尻真理子 p.97-115

18号(2014.3)目次

1. 「江戸しぐさ」考(2) 吉澤良保 p.1-10
2. 八王子市までに分布を広げた昆虫の現状について 岡部廣 p.11-21
3. 「おもしろダンス」の教材としての有効性 小笠原大輔 p.23-33
4. 横川楳子による八王子幼稚園の保育内容について 鍜治礼子 p.34-42
5. 「保育心理学Ⅱ」の授業実践についての考察 濱田祥子 p.43-52
6. 研究ノート:方定煥研究
-誕生から10歳まで・幼少期の生家と時代背景 ~評伝『小波・方定煥の生涯―愛の贈り物』を読む~
大竹聖美 p.53-69

17号(2013.3)目次

1. 「江戸しぐさ」考(1) 吉澤良保 p.1-10
2. “A guy came up to me.” なぜ水平軸の移動に’up’が使われるのか? 高橋千佳子 p.11-17
3. 保育中の自由遊びと一斉活動における身体活動水準の違い‐活発な子どもと不活発な子どもの比較‐ 石沢順子
佐々木玲子
松㟢洋子
吉武 裕
p.19-28
4. 「少年の町」創設者フラナガン神父の実践思想 米田綾子 p.29-46
5. 実習幼稚園に合わせた事前教育の内容について 鍜治礼子
濱田祥子
p.47-54

16号(2012.3)目次

1. 高等学校「道徳」の授業実践に伴う諸課題とその方策 吉澤良保 p.1-10
2. 幼稚園実習のための事前チェックリストの作成 鍜治礼子 p.11-18
3. 日本における内容中心の授業法とコースシラバス(その2:英語教育実践報告) Mary Jones p.19-26
4. 美貌―女性の条件 田中妙子 p.27-40
5. 堺利彦『家庭の新風味』とその読者(その2) 藤枝充子 p.41-48
6. 二つのメトロポリス ―東西人造人間(ヒューマノイド)観―(承前) 間奏曲(インテルメッツォ) 田尻真理子 p.49-54

15号(2011.3)目次

1. カトリック学校における「建学の精神」と修道会のアイデンティティ 坂本久美子 p.1-9
2. 堺利彦『家庭の新風味』とその読者(その1) 藤枝充子 p.11-20
3. 保育園に通う幼児の日常身体活動量 石沢順子
佐々木玲子
松嵜洋子
吉武裕
p.17-28
4. 研究ノート:幼児の劇遊びにおける保育者の援助について 鍜治礼子
中島千恵子
入澤里子
田中幸
p.29-37

14号(2010.3)目次

1. 小学校教職課程に期待されるもの
―「外国語活動」授業力向上のために大学が提供できるシラバ スを考える―
物井尚子 p.1-9
2. 日本における内容中心の授業法とコースシラバス(その1) Mary Jones p.11-15
3. 二つのメトロポリス
―東西人造人間観―
田尻真理子 p.17-38
4. 典礼聖歌に見る平和の歌 新垣壬敏 p.39-50
5. 研究ノート:保育者養成課程における野外活動
―「野外文化活動」の授業実践を通して―
石沢順子 p.51-61

13号(2009.3)目次

1. コミュニティ・スクール制度の在り方に関する時論的考察 吉澤良保 p.1-10
2. 英語句動詞の分析と英語教育への応用 高橋千佳子 p.11-26
3. 小学生を対象とした情意尺度の開発(2) 物井(山賀)尚子 p.27-36
4. 子どもキャンプにおけるカウンセラー経験が保育者養成校の学生に及ぼす影響(2)
―自尊感情・社会的スキルの観点から―
石沢順子 p.37-49
5. 伝統芸能の継承と学校教育
―歌舞伎役者の自叙伝を中心にして―
藤枝充子 p.51-63
6. エミリー・ディキンスンの選択
―19世紀アメリカ文学に挑んだ女性詩人―
田中妙子 p.65-77
7. 研究ノート:新学習指導要領と英語キャンプ 満尾貞行 p.79-93

12号(2008.3)目次

1. Possible Selves in SLA: Links to Motivation and Effects of Self-Construals Brian Wistner p.1-6
2. ルソーの教育思想における「教育的傾性」について(その2) 吉澤良保 p.7-16
3. 現代デザインの転換期 1960年代(8) 君島昌之 p.17-36
4. 減量達成後の適正体重維持に必要な身体活動量 下川学 p.37-46
5. 名探偵ポワロと赤い髪の女 杉木良明 p.47-56
6. 日本と韓国の『鉄道唱歌』 大竹聖美 p.i-xiii
7. 研究ノート:VIA DOLOROSAによせて(その7) 浦田カズ代 p.57-64

11号(2007.3)目次

1. ルソーの教育思想における「教育的傾性」について 吉澤良保 p.1-10
2. 小学生を対象とした情意尺度の開発 山賀尚子 p.11-22
3. 英語活動プログラムとしての英語キャンプ 満尾貞行 p.23-42
4. 集団基準準拠プレイスメント・テストの検討 Brian Wistner p.43-50
5. 現代デザインの転換期 1960年代(7) 君島昌之 p.51-66
6. 学内での異文化交流調査 高橋千佳子 p.67-76

10号(2006.3)目次

1. 大学生のTOEIC受験をカリキュラムと結びつけるために 山賀尚子 p.1-12
2. 現代デザインの転換期1960年代 -(6) 君島昌之 p.13-25
3. ファースト・レディー 牧島可憐 p.27-35
4. 学生相談室における学内資源の活用 根本葉子 p.37-42
5. 近藤益雄の思想研究(その3) 米田綾子 p.43-59
6. 大学生と小学生の英語キャンプ 満尾貞行
吉澤良保
山賀尚子
p.61-81
7. 近代製紙工業の発達と公害の構造:3 矢延洋泰 p.83-95
8. 植民地朝鮮における「紙芝居」の性格と普及過程 大竹聖美 (1-12)

9号(2005.3)目次

1. The Roles of Metaphors in Reading Comprehension 森千佳子 p.1-8
2. 大学生のための効果的なTOEIC利用法とは 山賀尚子 p.9-20
3. The Presidential Election Campaign of the Summer of 2004 牧島可憐 p.21-34
4. 「テキスト・テイスト・テクスチャー」雑考 杉浦太一 p.35-46
5. 女子学生の体格評価について 下川学 p.47-56
6. 現代デザインの転換期 1960年代 (5) 君島昌之 p.57-66
7. 学校インターンシップの連携にかかわる問題点 満尾貞行 p.67-90
8. 近藤益雄思想研究 米田綾子 p.91-106
9. 近代製紙工業の発達と公害の構造 矢延洋泰 p.107-122
10. 朝鮮・満州 巡回口演童話会 大竹聖美 (1-12)

8号(2004.3)目次

1. ナポレオンの図像学(後半) 井出洋一郎 p1-10
2. 児童期の成長と発達における社会化と文化化
-意味と価値の学習-
杉浦太一 p11-18
3. 現代デザインの転換期 1960年代(4)
-各種デザインコンペティションの隆盛-
君島昌之 p19-28
4. 学校インターンシップ
-より良い三者の連携を目指して-
満尾貞行
山賀尚子
p29-54
5. エミリー・ディキンスンのジェンダー意識(1) 田中妙子 p55-62
6. Aesthetics After 9.11: テクノ・サブライム 田尻真理子 p63-71
7. カラーページ:研究ノート VIA DOLOROSAによせて(その6) 浦田カズ代 p73-78
8. ソーシャルワーク実践における共感的パートナーのまなざし
-Henri Nouwenの『傷ついた癒し人』に学ぶ-
米田綾子 p79-94
9. 近代製紙工業の発達に伴う公害発生とその対応
-高知の事例-
矢延洋泰 p95-108

7号(2003.3)目次

1. Oscar Micheaux’s Within Our Gates(1919) 増田光 p1-10
2. How Do You Make Students Better Writers? 山賀尚子 p11-20
3. 地域社会とコミュニティースクール 吉澤良保 p21-30
4. 「育ち」の三要素 杉浦太一 p31-40
5. 運動の継続と効果について(第2報) 下川学
窪田辰征
下川哲徳
p41-50
6. ナポレオンの図像学(前半) 井出洋一郎 p51-62
7. 高齢期におけるSpiritual Well-beingの重要性(その2) 米田綾子 p63-78
8. In Praise of Globalization 澤田マルガレーテ p79-86

6号(2002.3)目次

1. 竹久夢二の孤独-英国伝承童謡を通して 田中妙子 p1-12
2. Representation of Class Distinctions in George Stevens’s A Place in the Sun (1951) 増田光 p13-26
3. Vocalizations and Nods in Japanese Interaction 満尾貞行 p27-38
4. 高齢におけるSpirituality援助の重要性 (その1) 米田綾子 p39-47
5. 日本語ディベートクラスと英語ディベートクラス運営の比較考察 綾部功 p49-56
6. 言語習得において「形」と「意味」への同時処理は可能であろうか? 森千佳子 p57-73
7. 観光:日本経済再生へのパスポート 矢延洋泰 p75-84
8. 養護学校における造形教育 君島昌之 p85-94
9. 「包」の教育学的意味-母性・家族・風土
- 「遊」と「笑」の教育学的意味
杉浦太一 p95-120
10. 象徴界・想像界・現実界:芸術が「癒し」に貢献しうる一可能根拠 田尻真理子 p121-130
11. 養護学校の児童・生徒とのふれあいの中で
- 養護学校訪問演奏会16年間の記録 -
川上剋美 p131-137
12. Christian Ethic and Capitalism  澤田マルガレーテ p139-144
13. 『聖教初学要理』の翻刻並びに略注(Part III) 妙摩光代 p2-37

5号(2001.3)目次

1. Evaluation of Student Teachers’ Teaching and Feedback from Practicum Supervisors at Junior High Schools Part 2 満尾貞行 p1-19
2. Japanese American and Japanese Canadian Women Directors: Toward Multiple Voices in Divergent Narrative Strategies 増田光 p21-34
3. 総合的な学習の時間のカリキュラムデザインに関する考察 吉澤良保 p35-48
4. 現代デザインの変換期 1960年代(3)
-グラフィックデザイン展<ペルソナ>、空間から環境へ展-
君島昌之 p49-59
5. Review Article
An Ocean Apart Explaining Three Decades of U.S.
-Japanese Trade Frictions. by Stephen D. Cohen. Praeger, 1998. XV+256pp
澤田マルガレーテ p65-72
6. 『聖教初学要理』の翻刻ならびに略注 (Part 2) 妙摩光代 p2-33

4号(2000.3)目次

1. Overlooking and Overlooked: Anglo-Irish Angles of Vision David Kelly p7-19
2. The Future of EU/US Politico-Economic Relations: Conflict or Cooperation? 澤田マルガレーテ p21-38
3. Alfred Hitchcock’s Revised Naturalism in Strangers on a Train (1961) 増田光 p39-53
4. Evaluation of Student Teacher’s Teaching and Feedback from Practicum Supervisors at Junior High School Part 1 満尾貞行 p55-65
5. 記号論からみた翻訳の「等価」 成願めぐみ p67-82
6. 日本におけるマザーグースの受容
-北原白秋の場合(2)
田中妙子 p83-92
7. いじめにおける態度の変化 福田由紀 p93-102
8. アメリコ・カストロに沿って 佐々木孝 p103-114
9. 日本における生涯スポーツの浸透度について 下川学 p115-126
10. ピオ10世の”Motu Proprio”(1903年)による教会音楽の影響と課題 鶴巻保子 p127-140
11. 典礼はキリスト教芸術の母 石川和子 p141-148
12. 現代デザインの転換期 1960年代(2) 君島昌之 p149-159
13. Rereading Hopkins: Selected new essays. Peter Milward p161-162
14. 『聖教初学要理』の翻刻並びに略注 (Part 1) 妙摩光代 p169-198

3号(1999.3)目次

1. 風土雑考 杉浦太一 p9-14
2. 生徒の問題行動と人間形成の課題 宇井治郎
吉澤良保
p15-32
3. 現代デザインの転換期 1960年代(1) 君島昌之 p33-39
4. 日本近代のキリスト教美術:序論 井出洋一郎 p41-46
5. Discourse/Power/Knowledge in The Conversation : What Does the Sound Really What to Say ? 増田光 p47-56
6. The EU-US Economic Relationship New Initiatives in the 1990s 澤田マルガレーテ p57-64
7. アルレッキーノの仮面 杉木良明 p65-77
8. 伝承童謡に表れた求婚 No.3
-わたしたちはスペインの三兄弟-
田中妙子 p79-87

2号(1998.3)目次

1. 日本的成熟と器量
-ことばによる成熟への試案-
杉浦太一 p1-7
2. 運動の継続と効果について
-エアロバイクによる事例研究-
下川学 p9-21
3. 英米伝承童謡に表れた求婚 No.2
- 『小さな男がおりました』の場合
田中妙子 p23-31
4. The Reluctant European -Britain in the EU- Margarete Sawada p33-52
5. Transcultural Management : A Case Study of a Mid-Sized High-Tech Corporation Emiko Magoshi p53-71
6. The Tarnished Angels (1958) : William Faulkner’s Pylon (1935) Transforms into Sirkian Melodrama Hikaru Masuda p73-86
7. The Course and Progress of English Language Teaching Methodologies (in Japan) A Translation of the Japanese Article “EIGO KYOJUHO NO AYUMI” : Part II Ramon Fagas p87-95
8. Paralysis and Efflorescence in James Joyce’s “Eveline” David Kelly p97-111
9. 小川と海 Opheliaの死とHamletの帰還 杉木良明 p113-123
10. キリスト教音楽の遡源
-ユダヤ教聖歌の遺産の視点から-
鶴巻保子 p125-133

1号(1997.3)目次

1. 私立学校教員研修の保障について 日高義質 p1-10
2. “The course and Progress of English Language Teaching Methodologies”(in Japan) A Translation of the Japanese Article “EIGO KYOJUHO NO AYUMI” : Part I Ramon Fagas p11-23
3. 昔話としての『冬物語』 杉木良明 p25-36
4. 企業経営における異文化論的考察 馬越恵美子 p37-43
5. American Civilization and Violence in Stanley Kubrick’s The Shining(1980) 増田光 p45-56
6. 「視覚文化」と「新しい美術史」 田尻真理子 p57-64

東京純心大学紀要 看護学部

8号(2024.3)目次

1. 成人急性期援助論講義・演習プログラム構築の取り組み
─ 受講前の学生の学習態度と自己効力感について ─
田中結花子
小笠原智子
p.1-9
2. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の積極的疫学調査を行った行政保健師の倫理的課題と倫理的意思決定の促進を促すものの特徴 上田修代 p.11-24
3. COVID-19パンデミック下におけるICU看護師のレジリエンスに関する文献レビュー 西山久美江 p.25-35
4. 乳がん・婦人科がん治療後の続発性リンパ浮腫ケアの実態調査
─ 南多摩地域の医療機関および訪問看護ステーションを対象として ─
宗定水奈子
小濱優子
戸塚智美
p.37-49
5. 看護系大学生の自己調整学習に関する文献検討 髙山由利江 p.51-60
6. COVID-19収束後の子育て支援に求められるもの
─ 参加者のインタビューデータの分析から ─
星野沙織
時田純子
福永ひとみ
間中伴子
p.61-68
7. 東京純心大学における地域貢献事業「パパママ学級」の実際 時田純子 p.69-75
8. 看護実践教育の充実に向けた大学教員と臨床教員の連携強化に関するワークショップ 戸塚智美
高橋恵
本舘教子
塚本孝枝
山本君子
塚本都子
小濱優子
荻原康子
安藤幸枝
田中結花子
浜舘敦子
井上あかり
三谷ゆかり
市川久美子
p.79-84

7号(2023.3)目次

1. 母子健康手帳に書かれた妊婦の記録の探索的検討
─ 共起ネットワーク図を活用した妊婦の心理的変化の観察 ─
間中伴子 p.1-11
2. 基礎看護学領域における近年の学生の学びに関する文献検討 安藤幸恵
岡本明子
p.13-22
3. 日本における高齢の性的少数者に関する 先行研究の動向と課題 大津山優葵 p.23-31
4. 看護系大学における多職種連携教育(IPE)の 方法と効果:文献レビュー 伊藤菜 p.33-43

6号(2022.3)目次

1. 回復期・リハビリテーション病棟看護師の 自立支援に対する看護介入の実態と看護師の意識 南 幸子
戸塚智美
p.1-13
2. 小児看護学保育園実習の遠隔授業による代替教育の取り組み
~医療的ケア児の在園を想定した看護師の役割を学ぶ~
荻原康子
廣瀨寿美子
p.15-23
3. 新型コロナウイルス感染症予防対策下における急性期看護学実習の実践報告 伊藤美穂
小濱優子
西山久美江
津田泰伸
宗定水奈子
p.25-33
4. 母性看護学実習におけるPBLを取り入れた健康教育の実施
─ COVID-19による緊急事態宣言下の学内実習の取組み ─
時田純子
青木智子
星野沙織
竹元仁美
p.35-43
5. コロナ禍における統合実習Ⅱの遠隔実習プログラム実践報告 伊藤菜穂
山本君子
p.45-51
6. 大学教員と臨床教員との連携強化を図るための合同研修会の成果と課題 戸塚智美
小濱優子
塚本都子
山本君子
上谷いつ子
高橋 恵
本舘教子
和田由樹
p.55-60

5号(2021.3)目次

1. 主体的学修を促す統合実習Ⅰの老年看護学での学内代替教育の取り組み 塚本都子
山本君子
p.1-13
2. 医療施設における高齢者虐待に関する文献レビュー
~海外研究の現状と課題~
大津山優葵 p.15-22
3. 我が国の看護教育における看護学生の社会人基礎力評価の変化に関する文献レビュー 渡部麻里子 p.23-33
4. 在宅療養における主な介護者の健康状態と受診行動の実態調査 酒井博子
小濱優子
p.35-42
5. 臨床教員と大学教員の臨地実習における教授活動に関する調査報告 戸塚智美
山本君子
上谷いつ子
竹元仁美
高橋恵
本舘教子
和田由樹
p.45-58

4号(2020.3)目次

1. 法助動詞意味解釈に与える英語アスペクトの影響 髙橋千佳子 p.1-8
2. 高齢者看護学の統合実習ガイダンスにおける学修の視点
生活モデルを基盤とした目標志向型思考の重要性
塚本都子
山本君子
上谷いつ子
p.9-16
3. 認知症サポーターの養成および認知症高齢者と家族へのボランティア活動に関連した文献検討 塚本都子
大津山優葵
山本君子
p.17-26
4. 東京純心大学における看護師国家試験対策の取り組み 伊藤菜穂
塚本都子
牟田能子
竹元仁美
p.27-34
5. 学生が主体的に学べる看護学実習室の学修環境整備への取り組み 髙山由利江
大津山優葵
樋口美樹
津田泰伸
本田智子
伊藤菜穂
市川茂子
p.35-41

3号(2019.3)目次

1. がん克服者の生きる力と動的過程の解明 坊垣友美
原田雅義
p.1-14
2. 医療関係者のがん相談支援とがんカフェに対する認知 戸塚智美
坊垣友美
塚本都子
松岡佳美
p.15-20
3. 統合実習におけるマネジメント能力を高める学習方法 樋口美樹
本田智子
津田泰伸
高山由利江
伊藤菜穂
上谷いつ子
p.21-28
4. 中堅手術室看護師における職務満足度の低下に及ぼす要因 武田彩子 p.29-36
5. 本学が行う子育て支援活動の検討 松本宗賢
樋口美樹
小沼豊
p.37-42
6. 東京純心大学と聖マリアンナ医科大学との組織的な実習指導体制づくり
看護学部の臨床実習に臨床教員制度を導入して
塚本都子
上谷いつ子
竹元仁美
坊垣友美
高橋恵
近藤昭子
本舘教子
和田由樹
森谷直子
兒島良恵
p.43-50

2号(2018.3)目次

1. 英語現在完了受動態と副詞の役割 ─ 認知言語学の視点からの分析─ 高橋千佳子 p.1-10
2. 職場内の人間関係において看護管理者に求められる「承認」の重要性について 土田幸子 p.11-20
3. 集中治療経験のある看護師の道徳的感性と倫理的行動の関連と影響要因について
─ 集中治療経験のない看護師との比較 ─
中谷美紀子 p.21-28
4. ICTを活用した反転授業ブレンド学修法による動機と意欲の特性 坊垣友美
北原信子
p.29-38
5. Migration of Asian nurses in the US and the UK: A literature review 伊藤菜穂 p.39-56
6. 「人間と音楽」授業実践報告 ─ 音楽を通して自分を知り、人間を知る ─ 鏑木陽子 p.57-66
7. 高齢者ケアに求められる援助的コミュニケーションの教育技法
Simulated Patient 参加型演習に焦点をあてて
塚本都子
土田幸子
中谷美紀子
p.67-78
8. 入院中の統合失調症患者の精神急性期治療病棟から
精神一般病棟への移行時期と環境調整
博多祐子 p.79-84
9. 看護倫理の母と称されるAnne J. Davis 博士に語っていただいた看護倫理の学問体系化の道のり 相羽利昭 p.85-90
10. 精神科急性期病棟における危機状態患者の看護
フィンク危機モデルを用いた介入検討
原田雅義
加藤重子
佐々木秀美
佐藤敦子
加藤洋子
p.91-98
11. 大腸内視鏡検査を受ける患者の不安調査
検査前の疑問から不安軽減を考える
原田雅義 p.99-103

1号(2017.3)目次

1. 原著:老老介護にあたる介護高齢者の防災意識と防災対策行動の規定因に関する研究 塚本都子
佐藤敏子
p.1-12
2. 研究報告:東京都八王子市内に勤務する訪問看護師の終末期看護に関する困りごとや教育・研修の実態 松岡桂美
戸塚智美
島田美喜
相羽利昭
塚本都子
博多祐子
牟田能子
土田幸子
p.13-24
3. 研究報告:介護保険導入後の家族の介護負担の変化に関する文献レビュー
―2000年から2015年までの文献レビューによる分析―
戸塚智美
松岡佳美
p.25-38
4. 資料:義務教育期間の入院児に対する看護師の認識と支援における現状と課題
~2005年から2015年に発表された文献資料調査~
齋藤博子 p.39-45
5. 研究ノート:看護系英語論文デイスコースに見られる現在完了受動態の役割
―認知言語学の視点から3論文の分析―
高橋千佳子 p.47-54