看護学科TOPICS
-
1年生が「移動・移送」の演習を行いました!
この度、1年生が科目「基本援助技術」で「移動・移送」の演習を行いました。初めて援助するストレッチャーでは、患者役、看護師役を通して学習が深まったように思えます…
-
3月20日(日)オープンキャンパスが開催されました!
3月20日(日)に今年度最後となるオープンキャンパスを開催しました!基礎看護学領域では「脈拍測定をしてみよう」をテーマに、脈拍測定や、聴診器を使って自分の心音を…
-
「看護師として自信を持って歩み出すために」
卒業目前の4年生達が、大学の実習室に自主的に集まり、看護技術の練習や復習をしました。これまで学んだことを思い出しながら取り組んでいると、看護の楽しさやおもしろ…
-
在宅看護学Ⅱ(3年次生) 「神経難病の人のケア~透明文字盤を使ったコミュニケーション方法」
在宅看護学Ⅱの『在宅における神経難病の人へのケア』の授業でALS協会理事の岡部宏生様をお招きし、「ALS患者様の立場で看護師に求めること」についてご講義をいた…
-
第3回認知症サポーター養成講座を開催しました!
東京純心大学では、1月28日(金)に第3回認知症サポーター養成講座を開催しました。この講座は八王子市と連携し、高齢者あんしん相談センター左入の方を講師にお招き…
-
精神看護学実習の学内実習について
精神看護学実習では、精神病理が生活や人生に及ぼす影響を考え、リカバリーを目指し、適切な看護実践を学修することを目標にしています。 受け持ち患者とのコミュニケー…
-
第1回認知症サポーター養成講座を開催しました!
東京純心大学では、11月27(土)に、第1回認知症サポーター養成講座を開催しました。この講座は八王子市と連携し、高齢者あんしん相談センター左入の方を講師にお招き…
-
卒研ゼミの取り組みを紹介します!(看護統合領域・看護の基礎領域)
東京純心大学看護学部では、最終学年で卒業研究を行います。 これまでの実習や日ごろから感じている看護に関する疑問について、自分たちで文献などを調べて研…
-
小児の発達段階に合わせた援助の学び(小児看護学実習)
入院中の子どもたちも遊びは、とても大切です。看護師は遊びを通しての心身の成長・発達の促しができるように日々かかわっています。3年生の保育園実習の際、子どもが〝手…
-
地域在宅看護学実習室を使用して沐浴演習を行いました(母性看護学Ⅱ)
10月11日に新生児の看護技術で、沐浴演習を行いました。COVID-19による緊急事態宣言下のため、感染予防対策として、通常の母性看護学実習室に加え、地域在宅…