看護学科TOPICS
-
看護学部・吉田稔教授が日本毒性学会生体金属部会賞を受賞しました
本学看護学部・吉田稔教授が「生命金属に関する合同年会(ConMetal2020)」で日本毒性学会生体金属部会賞を受賞されました。 この賞は日本最大の毒性学関連組…
-
アドバイザー制度のご案内
アドバイザー制度とは、学生の修学および学生生活・進路について、助言や指導を行い、学生生活の向上を図ることを目的としています。 現在、看護学部では1〜4年生まで、…
-
在宅看護学Ⅱ「在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法」の演習を行いました
3年次生を対象とした「在宅看護学Ⅱ」で関係医療機器メーカーのご協力のもと、「在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法」の演習を行いました。実際に在宅で使用している人工…
-
1年生が「看護技術演習Ⅰ」で、看護援助の基本を体験的に学びました
「看護技術演習Ⅰ」は入学して間もない4月から始まる科目です。初めは看護の対象者と医療者の安全を守るための「手洗い・感染予防」「環境の調整」、信頼関係を深めるた…
-
ストーマ装具装着体験を行いました
「ヘルスアセスメントと援助Ⅲ」でストーマ装具装着体験の演習を行いました。 看護の知識を修得するための「ヘルスアセスメントと援助Ⅲ」は2年生の後期で学びます。そ…
-
成人看護学の演習で手術後の患者の看護を考えました
成人看護学では手術を受ける患者の看護について3年生の前期に学びます。手術後の患者さんに必要な看護をグループで考え、看護学生役と患者役に分かれて演習を実施しまし…
-
成人看護学の演習でリンパ浮腫のケアを学びました
リンパ浮腫とは乳がんや子宮がんなどの下腹部のがんの手術の際にリンパ節を取ることでリンパ液の流れが悪くなり起こる浮腫(むくみ)のことです。 今回、2年生ががん…
-
成人看護学でがんを経験した方の講演を聴きました
慢性期(成人)看護学の講義の一環として、2年生を対象にがんの経験を持つ方(がんサバイバー)を講師にお招きし、がんとの闘いや現在の生活についてのお話を聴きました…
-
「純心ほんわかサロン」 を開催しました
開催日 令和3年11月27日(土)13時~15時30分講師 医師 松本清彦先生 看護師 松原昌代先生 「純心ほんわかサロン」は、がん患者さんとご家族…