看護学科TOPICS
-
人命救助を行った4年生の表彰式を行いました(令和3年4月5日)
看護学科では、人命救助を行った功績を称え、令和3年4月5日、4年生2名の表彰式を行いました。学生らは、駅の構内で、体調を崩し目の前で倒れた高齢者に遭…
-
基礎看護学領域会議の様子
基礎看護学領域は主に1・2年生を担当する科目となっています。基礎看護技術を体験的に学ぶ演習も多く、遠隔授業の間は週に1回以上教員間で進め方について会議を行ってお…
-
基礎看護学領域会議の様子(動画あり)
基礎看護学領域は主に1・2年生を担当する科目となっています。 基礎看護技術を体験的に学ぶ演習も多く、遠隔授業の間は週に1回以上教員間で進め方について会議を行って…
-
遠隔授業学習会
5月25日(火) 緊急事態宣言下における遠隔授業を行う中、教員・事務職員とともにオンライン講義の勉強会を実施しました。学生の皆様にスムーズな講義・演習が提供でき…
-
2年生が「老年看護学実習Ⅰ」で高齢者施設での看護について学びました
2年次に行われる老年看護学実習Ⅰは、高齢者個々が希望する生活の実現を目指して利用している地域の高齢者施設の特徴を理解して、看護師に必要な基礎的能力を体験的に学…
-
令和2年度 看護学部宣誓式(令和2年8月29日)
東京純心大学看護学部における宣誓式は、本学の教育理念「愛に根ざした真の知恵」の下、看護専門職を目指す者として、ナイチンゲール像から継承した「看護の灯」を胸に、…
-
看護学部教授の宮本久雄神父が第33回和辻哲郎文化賞(学術部門)を受賞しました
この度、本学キリスト教文化研究センター主任 看護学部教授の宮本久雄神父が、第33回和辻哲郎文化賞(学術部門)を受賞されました。 受賞作は2019年12月に東京…
-
看護学部・吉田稔教授が日本毒性学会生体金属部会賞を受賞しました
本学看護学部・吉田稔教授が「生命金属に関する合同年会(ConMetal2020)」で日本毒性学会生体金属部会賞を受賞されました。 この賞は日本最大の毒性学関連組…
-
アドバイザー制度のご案内
アドバイザー制度とは、学生の修学および学生生活・進路について、助言や指導を行い、学生生活の向上を図ることを目的としています。 現在、看護学部では1〜4年生まで、…
-
在宅看護学Ⅱ「在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法」の演習を行いました
3年次生を対象とした「在宅看護学Ⅱ」で関係医療機器メーカーのご協力のもと、「在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法」の演習を行いました。実際に在宅で使用している人工…
