お知らせ
-
看護学部教授の宮本久雄神父が第33回和辻哲郎文化賞(学術部門)を受賞しました
この度、本学キリスト教文化研究センター主任 看護学部教授の宮本久雄神父が、第33回和辻哲郎文化賞(学術部門)を受賞されました。 受賞作は2019年12月に東京…
-
絵本『ママとうみのやくそく』について大竹聖美教授がインタビューを受けました
かけがえのない海と共存することをテーマに描かれた絵本『ママとうみのやくそく』主婦の友社こちらの絵本を翻訳した本学教授 大竹聖美が、環境を考えた商品開発をしている…
-
2020年度【こどもの国のクリスマス】動画配信します!
2020年12月5日(土)、「純心こどもの国のクリスマス」を開催いたしました。今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、学内関係者の参加のみで開催すると…
-
看護学部・吉田稔教授が日本毒性学会生体金属部会賞を受賞しました
本学看護学部・吉田稔教授が「生命金属に関する合同年会(ConMetal2020)」で日本毒性学会生体金属部会賞を受賞されました。 この賞は日本最大の毒性学関連組…
-
アドバイザー制度のご案内
アドバイザー制度とは、学生の修学および学生生活・進路について、助言や指導を行い、学生生活の向上を図ることを目的としています。 現在、看護学部では1〜4年生まで、…
-
「純心こどもの国のクリスマス」(報告)
2019年12月7日(土)、「純心こどもの国のクリスマス」を開催いたしました。今年も、来場者の皆様に楽しいクリスマスをお届けできるように、企画から運営まで実行…
-
在宅看護学Ⅱ「在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法」の演習を行いました
3年次生を対象とした「在宅看護学Ⅱ」で関係医療機器メーカーのご協力のもと、「在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法」の演習を行いました。実際に在宅で使用している人工…
-
1年生が「看護技術演習Ⅰ」で、看護援助の基本を体験的に学びました
「看護技術演習Ⅰ」は入学して間もない4月から始まる科目です。初めは看護の対象者と医療者の安全を守るための「手洗い・感染予防」「環境の調整」、信頼関係を深めるた…
-
ストーマ装具装着体験を行いました
「ヘルスアセスメントと援助Ⅲ」でストーマ装具装着体験の演習を行いました。 看護の知識を修得するための「ヘルスアセスメントと援助Ⅲ」は2年生の後期で学びます。そ…
-
成人看護学の演習で手術後の患者の看護を考えました
成人看護学では手術を受ける患者の看護について3年生の前期に学びます。手術後の患者さんに必要な看護をグループで考え、看護学生役と患者役に分かれて演習を実施しまし…