ホーム>現代文化学部国際教養学科

現代文化学部国際教養学科

現代文化学部国際教養学科の学生募集停止のお知らせ

このたび東京純心女子大学は、2015(平成27)年度より、現代文化学部国際教養学科の学 生募集を停止することを決定いたしました。国際教養学科は21世紀のグローバル化に向けた 英語系の学科として開設時から各方面の皆さまには、ご支援を賜りましたことを、ここに厚 く御礼申し上げます。


国際教養学科は、少人数制教育を活かした教育の展開に努めてまいりましたが、近年の少 子化や社会的なニーズの変化により、入学者の確保は困難となっておりました。今後は、国 際教養学科の学生が卒業するまではその教育に万全を尽すとともに、科目の一部をこども文 化学科科目として整理統合し、本学の芸術教育の伝統を維持しつつ、さらなる教育の充実発 展を期していく所存です。


今後とも、各方面の皆様のご支援、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。


平成26年6月1日


 

TOPICS

 

国際教養学科について (平成27年度の募集を停止しました)

国際教養学科のコースについて

国際教養学科には、2つの学習のまとまり(コース)があり、リベラル・アーツ(教養)、表現力、実践力を養うことを目標にしています。

国際教養学科

124単位を修得する過程で、個性豊かなコミュニケーション力を身につけ、(卒業論文、卒業研究)の審査に合格した者に対し、学士(国際教養学)の学位を授与します。

履修科目について

本学の学生は4年間で下記の履修科目を学びます。

GakubuGakka2015_courseH26_700x550px.jpg
「英語」・「芸術(アート)」の理論や実践をとおして視野を 広げ、新たな視点から国際人としての教養を身につけます。その基礎となるのが世界の文化 、芸術、歴史です。「人間とは何か」「社会とは何か」「世界とは何か」という問いを発し 、過去の知的遺産から現代社会を見つめなおすと同時に、豊かな感性や想像力を養うために 体験的に学修します。現代社会において生きるための「リベラル・アーツ(教養)」を身に つけた、個性豊かな「コミュニケーション力」をもつ女性を育成します。そのため、未知の 分野に限りない好奇心を示す自由な精神をもった人を受け入れることを基本方針とし、次の ような人を求めています。
  1. 1. 英語運用能力を磨きたい人
  2. 2. 基礎から言語や芸術を学び、思考力と豊かな表現力を身につけ、活かしたい人
  3. 3. 英語文化・芸術文化(言語・思想・歴史・文学)について幅広く学びたい人
  4. 4. 国境を越え人類社会に貢献する夢を実現したい人




国際教養平成25年度

国際言語である英語や芸術をとおして、現代社会に貢献できる知恵と教養を身に つけた女性を育成します。その基礎となるのが人と人との関わりあいに必要な「表現力」で す。コミュニケーションスキルを身につけると同時に、文化・芸術に関する教養を習得し、 コミュニケーション内容を充実させます。年次をおって「基礎」・「専門基礎」・「専門応 用」へと学びを深め、実践力を高めるとともに「キャリア教育」により、1年次から卒業後の 進路に備えます。
 
1. 「純心セミナー 」で基礎を固め、「読書論」、「外国語」などの基礎科目をとおして教養や人間力を高めま す。
2. 1年次から「基礎英語セミナー」、「基礎芸術セミナー」な どの少人数制授業で一人ひとりの潜在能力をひきだし、そのニーズに応じた柔軟なカリキュ ラムを準備しています。
3. プレゼンテーション、インターンシップ 、留学などにより、「コミュニケーション力」を育成する実践的な機会を多く設けています 。
4. 英語と芸術について文化的理解を深め、思考力と表現力を高め ます。
5. 表現力と芸術的素養を福祉や教育の場に活かすことができ るようにします。
6. キャリア教育として、2年次から「キャリアセ ミナー」、「リベラルアーツ実習」、「企業インターンシップ」、「言語文化海外実習(留 学)」などで、国際的な視野を広め、就職活動に必要な能力を実践的に身につけます。

124単位を修得する過程で、個性豊かなコミュニケーション力を身につけ 、(卒業論文、卒業研究)の審査に合格した者に対し、学士(国際教養学)の学位を授与し ます。

国内ホームステイ

国内ホー

ムステイ
外国文化を体験できます。 平成25年度は、秋から冬にかけて東京在住のアメリカ人2家族を学生たちが訪問し、ハロウィ ンパーティーや新年会などを共にすごしました。

造形美術展

造

形美術展
国際教養学科・芸術表現実 践科目で前年度に制作された作品は、学科学年を問わず、毎年本学純心ギャラーに展示され ます。今年度も各自の成果を再確認できる研究の場として展示開催いたしました。

TOEIC IP 試験実施

TOEIC IP 試験実施
英語力を公 式に証明でき、スコアアップを目指す「TOEIC IP試験」を毎年実施しております。平成25年 度は、約70名の受験者数となり充実した内容で試験をいたしました。さらに上級を目指す力 となっております。

国際ワークショップ

国際ワー

クショップ
学生の豊かな人間性を育 む課外活動として、大学を離れ、外国人観光客などにインタービューを行うことで、日頃学 んできた語学力を生かす機会を提供します。平成25年度は、英語圏からの観光客向けのはと バスに同乗して、ガイドさんの英語での説明を聴き、車内や下車先で、外国人観光客との交 流や、英語でのインタービューに挑戦いしました。

デザイン・フェスタ・ギャラリー作品展(原宿:デザイン・フェスタ・ギャラリー)

卒業研 究:芸術表現系の絵画、デザイン作品制作・論文を選択した4年次生の作品を1月に本学純心ギ ャラリーで、形あるものとして展示発表が行われました。また、今年度の卒業研究・演奏発 表は、本学江角記念講堂で1月に発表いたしました。

読書論

読書論
教員が一冊の本を自分の人生経験や教 養と結びつけながら論じる新しい教養教育の形です。

コンピュータ・グラフィクス(CG)A・B

コンピュ

ータ・グラフィックス
主に画像や映 像を用いてCGの作品制作を行い、実際の作業をとうして表現力と具体的な技術を学び、視覚 表現としてのCGへの理解を深めます。CG-ARTS協会のCG検定受験を推奨。

語学文化海外実習A・B・C

大学のキャンパス を離れ、語学体験学修を行い、自立心、柔軟性、自信を身につけます。

絵画実技室

絵画実技

室
ひとつの素材を使い、ある程度の 進展があれば、油絵・水彩・パステル・色鉛筆でも同じように描けるようになります。授業 時間外でも作品制作ができ、指導を受けられる絵画実技室です。

卒業論文・卒業研究発表会



卒業研究:制作発表・演奏発表
国際 教養学科は、2月に卒業論文・卒業研究発表会を開催いたします。この発表会は4年間の研究 成果を伝え、その過程で実感した新たな価値や発見をもう一度実感する機会です。学生たち は、プレゼンテーションソフトを使用し画像等を活かし口頭発表を行います。平成25年度、 各テーマの多様性と学生たちの研究態度は、質の高さを感じる発表会となりました。